Skip to content

実習 - 3. page

続・白浜沖生物調査のお知らせ

京都大学瀬戸臨海実験所実験所では,

調査船「ヤンチナ」により,白浜沖の100-300 m海域において,

生物ドレッジによる採集と,プランクトン採集を行っています.
 

本年度は4-6月に集中的に行っており,6月は12日, 29日に実施の予定です.
 

これまでは,1mm以上の篩にかけたものをソーティングし,

ホルマリンまたはアルコールで固定しています.

十分な基質が得られた場合は洗い出しの上澄みを,

63 µmのネットで濾したサンプルも固定しています.
 

必要とする生物は持ち帰り可能,

メイオベントスなどの特殊な採集にも対応,

採集地データも提供,

さらに当実験所での宿泊も可能です.
 

この調査にご興味がおありの方はご一報を

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆様の積極的なご利用をお待ちしております.


和歌山大学 臨海実習 ⑧

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

風はやや強かったものの,磯採集日和でした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

潮も良く引いています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

吸い込まれるような青い空.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青い空と白い雲.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海岸と空.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海と学生の笑顔.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂浜と・・・?

海岸の漂着物でアートが始まりました.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「よそ者は出ていけ!」領地を守るために必死な様子.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完成したようです.

何気に快適空間だったようです.

※この後,アートは元に戻しました.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さあ,帰りますよ!とても楽しい畠島でした.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよ実習も最後です.ラストナイトは打ち上げです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

師弟の仲も深まりました.お疲れ様でした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最終日はお掃除の後...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恒例のウミウシフィギュア提供!毎回喜んでもらえます.鉄板ですね

お疲れさまでした


和歌山大学 臨海実習 ⑦

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

予定にはなかったのですが,急遽ウニの放精放卵にもチャレンジしてみることにしました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アセチルコリンを打ってしばし待つ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時期はなかなかベストな生殖時期を持つウニが少ないのですが,

ムラサキウニの卵を観察できました

墨汁の中では,ゼリー層が観察できます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてまたすぐさまフィールドです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さんカッパで完全装備.なぜかというと...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日は風が強かった

波がザバザバかかってくるため,みな身をかがめてじっと耐えています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何とか上陸



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒板を見ながら畠島の説明をした後...



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはお弁当で腹ごしらえ



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして磯観察へ.果たして何が採れるのか?


和歌山大学 臨海実習 ⑥

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フィールドだけではありません.水族館の解説も行いました.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白浜水族館の目玉といえばこれ

ずらり並んだ無脊椎動物の展示です.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシムシ,ヒモムシ,ヒメイカなど,普段はなかなか見られない生き物を,

なるべく細部まで観察できるよう工夫が施されています.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バックヤードの説明も行いました.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水族館の心臓部である循環系の説明のあと...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんと飼育員さんの計らいで,えさやりをさせてもらえることになりました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大水槽に,いっせーので餌を投げ入れます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おーー,ロウニンアジなど大型魚類が餌を奪い合う様は圧巻です

とても良い体験になったようですよ


和歌山大学 臨海実習 ⑤

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

盛りだくさんの和歌山大学臨海実習.

お次は陸上植物の根に共生するシアノバクテリアの観察です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観察するのはこのソテツ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

根っこを手で掘り返してやると...
 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でました!サンゴ根と呼ばれているそうです.

枝ぶりといい,色合いといい,確かにサンゴに似ています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このサンゴ根の断面が緑色になっているのがお判りでしょうか?

この部分にシアノバクテリアがびっしり共生しているということです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴ根とともにパシャリ.

いよいよ実習も後半に突入です


和歌山大学 臨海実習 ④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さてさて,和歌山大学臨海実習も折り返し地点です.

ウツボやハゼなど,魚類中心に行われた心電図測定ですが...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

むむ,電極に何やらフックのようなものを通しています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんとケブカガニに針を通し,心電図を測定しようという試みです

はじめは表面にテープで電極をくっつけようとしたらしいのですが,

なかなかうまくいかなかったため,針に切り替えたそうです.

何事も工夫が必要ということですね.

※ちなみに,これくらいではカニは死にません.
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生物ごとに違った波形が見られます.

魚類はしっかりした拍動の様子が観察できましたが,

無脊椎動物はノイズが多く,なかなかしっかりした結果は出なかったようです.

なぜ,同じく心臓を持つのに脊椎とは違った結果になってしまうのか.

興味深い課題ですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

心電図の次はプランクトン

集魚灯によって来たプランクトンを網で集めて...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

顕微鏡で観察
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カイアシ,渦鞭毛藻,ゾエア幼生...

プランクトンの形はバライエティに富んでおり,

いつも我々の目を楽しませてくれますね.


和歌山大学 臨海実習 ③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採集した藻類の切片観察です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切片観察に欠かせないのがこの「ピス」.

切れ目を入れて藻類はをはさみ,

ピスごと薄く切る事で切片にします.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

勿論,藻類の押し葉標本も作ります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

潮がいい時間になってきたので,フィールドです.

和歌山大学はとにかくフィールドに出る
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

江津良の海岸で磯観察.大変良く潮が引いています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段はなかなか見られない生物の姿シリーズ.

干出してだらーんとしてしまったケヤリムシ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅場のタコノマラ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シロガヤが生殖体を付けていました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これはサンゴイソギンチャクでしょうか?

随分立派なイソギンチャクでした.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オオヘビガイが粘液の糸を出してお食事をしています.
 

普段と違う場所での大潮での採集だったので,

あまりに面白く,我を忘れてしまいました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

持ち帰った藻類や動物の仕分け中.

さあ,同定しまくるんだ


和歌山大学 臨海実習②

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これなんだかわかりますか?
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実はこれ,心電図です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

動物の心臓付近に電極を差し込み,

脈動の際の心臓内の電気の流れを検出します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

よく医療ドラマなどで,集中治療室の片隅でピコピコ音を発しているアレですね.

光点の上下の振れで,電気の流れが示されます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デモンストレーション中.

ヒトの心臓の動きをみんなで学びました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速学生もチャレンジ

魚の場合はフェノキシエタノールで麻酔し,

心臓付近に電極を通します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お見事

果たしてどんな結果が得られたのでしょうか?


和歌山大学 臨海実習①

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年17日~22日にかけて,和歌山大学の臨海実習が開催されました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この実習はとにかくフィールドに出ます

まずは近場の番所崎.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

春の大潮で大変良く潮が引いています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

波も穏やかで,フィールドワーク日和
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまりに引いているので,普段は水中に使っているトゲトサカもこの有様.

だらーん.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イボヤギも干出しています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

土日だったので,ヒジキ漁をしている地元の方がたくさんでした.

画面右上の白い袋には,ヒジキがどっさり詰まっています.
 

麦藁帽をかぶった河村博士の足元に生い茂っているのがヒジキです.


龍谷大学実習⑦

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

龍谷大学実習,いよいよ最終レポートです

最後の夜は打ち上げ!三日間お疲れ様でした
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宮崎先生も加わり,遅くまで宴は続いたそうですよ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一夜明けて,最終日です.

二日目に受精させたウニもすくすく育ってくれました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後の観察のあとは,お世話になった宿舎をお掃除してもらいました.

細かいところまで拭いてくれてありがとう
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に恒例のウミウシフィギュア進呈
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

喜んでもらえたようです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後にみんなでパシャリ.

この実習を通じて,生物多様性と環境の関係を学んでもらえたのではないでしょうか.

磯に行ったときは,ぜひともいろんな生き物の観察にチャレンジしてみてくださいね
 


龍谷大学実習⑥

龍谷大学実習では,SMBLメンバーによる講義が盛りだくさんですOLYMPUS DIGITAL CAMERA

○干潟―浅瀬の園に棲みしもの達―

D3の小泉君の発表です.
 

干潟のへの愛がよく伝わってくる発表でした.

エネルギー循環系における干潟の役割の解説など,

非常に興味深い内容も盛りだくさんでした
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

○カサガイよもやま話~Wikiには載ってない~

D1の中山君の発表.最近成長著しい,頼もしい発表でした.
 

今後の成果発表が楽しみです.

次は論文発表ですね!
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

○コツブムシをつまむ日々―浅海等脚類の生活史研究―

M2の中町君の発表です.
 

彼の目標の一つは,ダイオウグソクムシよりもコツブムシを有名にする,

というものですが,その目標達成への日々の努力がよくわかる発表でした.

頑張れ中町!僕は応援しています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

○巨大クラゲはどこから来るのか?
-平衡石を使った地理的起源の推定-
 

河村博士の発表です.軟体部ばかりと思われがちなクラゲですが,

実は小さな石が詰まった袋が体内にあり,その構造を調べることで,

年齢推定ができるということです.
 

棘皮動物の骨片にもそのような特性を備えたものがあるため,

とても興味深く聞けました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私も発表いたしました.

深海生物テヅルモヅルの進化を探る
 

毎度おなじみのタイトルですが,

ポスター形式で発表してみました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近の注目はこれ

このモヅルが,テヅルモヅル界を揺るがすことになるのです

今後の研究をお楽しみに


龍谷大学実習➄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

龍谷大実習は内容盛りだくさん.

棘皮動物の解剖を行います.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの殻を赤道面で割った様子.

ウニの内臓は殻の内側に裏打ちされているので,

外側を割っただけではまだ離れません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お次はナマコの解剖.

時間の都合もあるので,今回は班ごとに,解説と同時進行で実践してもらいました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

意外にしっかりしたナマコの内臓の様子に,

カルチャーショックを受けた様子でした.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後にナマコの骨片の観察も行いました.

ナマコの皮膚を切り取り,一分ほどハイターに漬け,

水洗の後にプレパラートにして観察すると,

驚くほど多彩な骨片が観察できます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畠島の生物の観察も,いよいよラストスパートです.

観察種数を増やすため,貝殻を割って中身を観察する猛者まで.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

時間になりました.いよいよ観察種数を書き出します

千徳博士が,お手製のペラ紙で動物門の名札を作ってくれました.

これすごいですよ!安く作れて今後も使いまわせるので,絶対に役に立ちます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はリストの作成と別に,個別にお気に入り生物の発表も行ってもらいました.

ジャンケンで発表順を決定
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それぞれに自分が気になった生物の,

環境と形の適応についてを発表してもらいました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全体で,60種近くの生物をリストアップすることができました

今回はなかなか僅差の勝負でしたが,優勝班は海藻まで見ていたのが決めてとなったようです.
 

お疲れ様でした


龍谷大学実習④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの発生の合間に,畠島の生物の観察を行います.

図鑑と生物を見比べながら,生物の多様性を感じてもらう試みです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大学院生の凌君も,同定をサポート
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

余り天候は優れなかったのですが,途中で浜に出て,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海岸に打ちあがった生物の観察を行いました.
 

磯歩きではなかなか見られない生物が採れることがあります!
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうこうしている間にウニの発生も進みます!大忙しですね
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それにしても,みなさん真面目によくスケッチをしてくれています.えらい
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

谷垣先生も,軟体動物の同定に熱中されています. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夜は久保田先生のベニクラゲに関する講義.

最近先生はFacebookにご自身の研究事項をまとめられております.
 

要チェックですよ


龍谷大学実習③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

龍谷大学実習,二日目はウニの発生です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでは生物顕微鏡を使います.扱い方はしっかりと.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バフンウニは意外に棘が鋭く,

無理に水槽からはがそうとすると棘が手に刺さります

磯兼と網を使うのがベスト
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニに塩化アセチルコリンを注射して,放精,放卵を促します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習生も実践
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらの班では卵が採れたようです.

瓶の底にたまっていく様子は,見ていて飽きないんですよね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採取した卵を洗い,精子の懸濁液と混ぜて受精完了
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後はすくすく育っていく過程を観察します.

お疲れ様でした


龍谷大学実習②

 

 

順番が前後しましたが,畠島から帰って,自己紹介タイムとなりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は学生にも講義をしてもらいました.

D3の小泉君,

D1の凌君,

M2の中町君,
 

それぞれの専門についてのお話です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後は実習生の自己紹介.

政経学部,法学部,政策学部より,10名が集まってくれました



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは引率の谷垣先生です.

専門は昆虫ですが,何事にも興味を持っておられ,

実習を通して海の生物も熱心に観察されていました.

このような心を常に持っていたいものです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恒例の所内案内の後は...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速畠島の生物を観察します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日はもう時間がないため,整理だけにとどめましたが,

普段は詳しく見ない磯の生物に皆興味津々の様子です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

晩は夜の水族館ツアー

魚の寝ている様子や,サンゴの光る様子など,

こちらも普段見られない姿に,興味が尽きない様子でした


龍谷大学実習①

2015年4月2日から4月5日にかけて,龍谷大学環境フィールドワーク実習が開催されました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講師は,去年に引き続き,学振PDの千徳博士です.

お昼ごろに到着した学生さんたちを,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

息つく間もなくセレナ(公用車)に乗せ,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

港に拉致

実は天候の都合で,

少しでも早く畠島へ渡って磯観察を開始する必要がありました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤンチナで渡島
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

のはずが,ヤンチナ謎の不調により,

ゾエアで渡すことに.

後の調査で,係留ロープに多量の生物が付着していたことが不調の原因と判明しました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 すったもんだの末に島に渡りました.

河村博士による畠島の解説の後... 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速野外で磯観察です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は3班に分かれ,班対抗で観察種数を競ってもらいました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツナミガイさんの紫汁に驚愕

随分大型の個体がみられるようになりました.春ですねえ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日は赤潮が大発生

ヤコウチュウの群れです.持ち帰って観察しましょうね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磯にたくさんの海藻が打ちあがっていました.

河村博士が持っているのはヒジキです.

スーパーに売られている姿との違いに,みな驚きが隠せない様子.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

じっくり二時間半,磯観察が終わりました

潮の条件があまりよくない中での観察でしたが,みなさんとてもまじめに取り組んでくれました


海産無脊椎動物多様性実習⑧

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本実習の夕食は,まる川さんにお願いしておりました.

毎日車でお迎えに来ていただき,写真のようなとても美味しい食事を提供していただきました.

ありがとうございました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さてさて,最終日はついに打ち上げです.

今回は大和先生が張り切って肴を用意してくださいました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宮崎先生のご挨拶から,

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝倉先生の音頭で乾杯

長きにわたる実習,お疲れ様でした
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和先生が買ってきてくださったカメノテの塩ゆでです.

他ではなかなか口にできませんよ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

楽しい宴会は夜遅くまで続きました.

天候に恵まれない日もありましたが,みなさん楽しんで課題に向き合ってくれました.

これにて三月の実習は終了
 

四月からは新年度です


海産無脊椎動物多様性実習⑦

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海産無背喫動物多様性実習最終日は,

船を使ってプランクトンとドレッジ採集
 

...の予定でしたが,荒天のため船は出せず.
 

とりあえず,ドレッジは説明だけにとどめ,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生によるプランクトン実習がメインとなりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岸壁でプランクトンネットを曳きます.

河村博士によるご指導です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなかの量のプランクトンが採れます.

みんな興味津々です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さんに一通り採集してもらいました.
 

岸壁に触れないように,慎重に曳いてもらいます.なかなか上手です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

技術職員の興田さんにもご指導を願いました.

プランクトン採集のプロフェッショナルの目が光ります
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

持ち帰って研究室で観察です.

1Lのポリ瓶に入れたものを見ていきますが,

弱らないように常に冷やし続ける工夫が凝らされています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中,久保田先生の漂着物の説明が入りました.

紀伊半島に流れ着く漂着物から,様々なことがわかるのです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エダアシクラゲが採れました

触手が分岐するクラゲです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他にも,美しいクシクラゲの櫛板の観察や,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

GFPタンパクの観察も行いました.

お疲れ様でした
 


海産無脊椎動物多様性実習⑥

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天神崎の後は,そのまま畠島へ直行です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船の定員の関係で一度では渡島できないため,

待機班は第二便を待つ間に付着生物の観察を行いました.

船着場に吊るしておいた買い物かごが,付着生物で埋め尽くされております
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

強風ではありましたが,快晴です

潮も良く引いており,コアマモが干出していました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帯状分布の解説中.貝一つに着目しても,色んな分布パターンが見られます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

島の北側の方に来てみると,転石帯が広がっています.

これらの石を丁寧にひっくり返してみると...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これこの通り.たくさんのナマコが,じっと乾燥に耐えていました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この砂塊はなんだかお分かりでしょうか?
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

答えはこれ!ギボシムシの糞塊でした
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段はおしりの部分しか採れないギボシムシですが,

干潟プロフェッショナルの伊谷先生のポンプ捌きによって,

なかなか採れない鰓の部分も採れました 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,採れた生き物を持ち帰って黒板に書き出し.

百種近い生物が採集できました


海産無脊椎動物多様性実習➄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多様性実習の目玉,漁港での生物観察に参りました.

実験所から車で30分程度のこの漁港では,秋から春にかけて刺網漁がおこなわれており,

様々な深海性の生物が混獲されています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そのような混獲物は基本的には漁師さんにとってはゴミなのですが,

我々のような実習校や研究者のために,カゴにとっておいてくれています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中にはお宝が揚がることもあります

普段は見られない生きものに,みな興味津々です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りに天神崎に寄りました.

国内最初のナショナルトラスト運動がおこった地として有名です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し歩くと,湿地があります.人の手も入っているのですが,

海と里がつながることを実感できる貴重な風景です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山の方に分け入ってみると...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

池がありました

海の実習ではありますが,陸と海の繋がりを考えることも非常に重要です.

因みに,試しに網をふるうと沼エビが採れました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この木の板を渡しただけの素朴な橋が,

さらに湿地感をかもしています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に,天神崎の海岸を回ります.

やや強風でしたが,対岸に瀬戸臨海実験所を眺めながらの磯観察はまた新鮮な気持ちになれました.

生物相もいつもとは少し違っており,有意義な観察ができたのではないでしょうか.


海産無脊椎動物多様性実習④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

干潟の次は,メイオベントスの観察です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはアーウィンループを作ります 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてメイオベントスの洗い出しを行います.

まずは砂から
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フジツボ,カメノテから
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とにかくたくさんの基質から洗い出し,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

63umの目合いの網で選別するのです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日は強風につき本格的な磯観察は断念せざるを得なかったのですが,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実験所周辺の北浜で,海藻の収集だけは行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

打ちあがった海藻も,もれなく探せ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

せっかくなので海藻の説明も.

少しずつ海藻も脱落を始めており,

それなりの種類の海藻が打ちあがっておりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうして苦労して抽出したメイオベントス.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなにたくさん採れました

限られた時間の中で,頑張ってくれました.お疲れ様でした.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夜は久保田先生の水族館ツアーです.

普段は活発な魚の寝ている姿や,

逆におとなしい生物の活発の姿など,

レアな体験ができてみなさん満足されたようですよ


海産無脊椎動物多様性実習③

 

 

 

 

干潟実習まだまだ続きます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鳥巣のあとは,いつもの内之浦に移動しました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先ほどとは違って,かなり粘度の高い泥質です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

と思ったら,やはり実習生がはまってしましました

TAの凌君が救出です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミニナなどの貝類がたくさん採れたようです.

これらは何に隠れるでもなく,地面にごろっと転がっています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し上流に移動すると,生物相が変わってきて,

ケフサイソガニなど淡水性の生きものが増えてきます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミズクラゲも発見されました満潮時に流されてきたものが,海に帰れなかったのでしょう.

ボロボロになっています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこかから流れてきた謎の人工物.何かのアンテナでしょうか?

経年変化によって生きものの付着基質になっていますね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

持ち帰って同定.いつもは行かない場所に行ったおかげか,

多種を得ることができたようです.
 

春の実習,まだまだ続きます


海産無脊椎動物多様性実習②

 

今回の多様性実習では,瀬戸臨海出身で現高知大の伊谷行准教授の集中講義が同時開催されました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

伊谷行「海洋生物における共生,寄生-特に潮間帯~浅海性の種を中心に」
 

泥や砂などの柔らかい基質には,様々な生物が巣穴を作っています.

大抵の場合は一種により作られる巣穴ですが,

実はその中では複数種が共生関係を構成している例が多く,

最近注目が高まっている分野です. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講義の後はフィールド(干潟)です.

今回はまず,普段の実習ではあまり来ない鳥巣に来ました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コアマモなどが生えており,普段いく内之浦とはまた違った環境です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

伊谷先生による干潟でのフィールドワークの解説.

ベイトポンプと呼ばれる,干潟の巣穴の中の生物を吸い出すための兵器が大活躍です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂や泥も一緒にとれてしまうので,このように篩で生物だけを選り分けます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の目玉兵器がコチラ.

我々の持つベイトポンプよりも二回りは大きかろうというこの代物.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グっと体重をかけて...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

力の限り引き抜く
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

するとこのように,めり込んでいた分の泥が地上に引き抜かれます
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

泥塊を丁寧に割っていくと,生物が見つかります

ベイトポンプとは違い,巣穴ごと生物を採ってしまおうという恐ろしい発想のもと生まれた兵器です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学生も挑戦
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このように,スナモグリ等がたくさん採れました
 

※今回の写真は全て,拠点PDの河村博士によって撮影されました.


海産無脊椎動物多様性実習①

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年3月21日から26日にかけて,

「海産無脊椎動物多様性実習」が開催されました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全国から11人の生物好き大学生が集まりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和先生による研究所の案内.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

瀬戸臨海の図書室には,国内ではなかなかお目にかかれない,

古いExpedition(航海調査)の文献などが数多く所蔵されています.

最近はインターネットで閲覧できるものが増えてきたとは言え,以前として価値は高く,

未だに複写目当てで瀬戸臨海を訪問する人が後を絶ちません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

案内の後は,朝倉先生による海洋生物に関する基礎講義です.

しっかりと基礎を踏まえることで,フィールドで得られる成果は何倍にもなります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講義の後は宮崎先生による顕微鏡の使い方講座.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は顕微鏡の使い方一つで,

生物の見え方は各段に違ってきます.

とにかく基礎は大事ということですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

春の到来を告げる実習の始まりです


干潟の十脚類

 

藻類実習から息つく間もなく,海産無脊椎動物多様性実習が始まっています

詳しい様子は後々レポートするとして,

甲殻類の写真がいい感じに撮れたので紹介します
 

IMG_9160

ヤマトオサガニ.

冷凍麻酔が効ききらずハサミがあさっての方向を向いてしまいましたが,

大きくて撮り甲斐のある個体でした.
 

IMG_9084

トリウミアカイソモドキ
 

IMG_9103

ハサミシャコエビ
 

IMG_9133

ニホンスナモグリ
 

IMG_9134

テッポウエビ
 

IMG_9146

テッポウエビの渋い横顔. 
 

鋭い方はお気づきかもしれませんが,これらは全て干潟で採れたものです.

多様性実習では,様々な場所で様々な方法で多様な生き物を採る実習です.

この他にもたくさんの生きものが採れました


藻類と海浜植物の系統と進化⑦

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すさまじい天気になってきました...

白浜では珍しく,猛吹雪です
 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな中,構内の植物の観察結果の発表会が始まりました.

「トベラとナワシログミにおける種内変異について」
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ハマダイコンの形態解析の諸諸」
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外部形態観察だけでなく,

切片なども作成し,多角的に検証してくれました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最終日は自畠島に渡りました.実験所研究船の「ゾエア」が大活躍です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和先生がご同行くださりました.

畠島の説明をされています
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寒風吹きすさぶ中,海浜植物の説明中.

畠島は,このような植物が自然の状態で生い茂っている貴重な場所らしいです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

せっかくなので海藻の説明.強風のためかはわかりませんが,

かなりの数の海藻が打ちあがっていました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中でも圧巻だったのがコチラ.「ヒロメ」です.

白浜周辺では何故かワカメが育成できないため,

代わりにこのヒロメを主要な食用海藻として生産しています.

独特の食感がクセになる逸品で,

現在ではこれを名産として売り出しています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆で撮影会になりました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畠島で収集した植物も併せて,押し葉標本にして終了
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は恒例のウミウシフィギュア謹呈です.

皆さんお疲れ様でした


藻類と海浜植物の系統と進化⑥

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

構内で採集した植物の押し葉標本作りです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

基本的には藻類と同じように,新聞紙と段ボールで草本をサンドイッチにします.

ただし,例えば一枚の標本で葉の表裏がみられるように,

いくつかの葉は裏返しにしておくなどの配慮をします.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

個人的に気に入った一幕.

ダイコンなどは厚すぎてうまく押し葉にならないため,

このように一部をカットして薄くするそうです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

押し葉標本作りの後は,自由課題実習です.

「海岸部に生息する植物のユニークな点をわかりやすく伝える.」

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この課題を遂行するため,あるものは海岸植物の種子を水に浮かし...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あるものは強風吹きすさぶ中,海浜性の植物を採集します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

覚えたての技術で,葉の断面を観察するものも.
 

どんな発表になるのでしょうか


藻類と海浜植物の系統と進化➄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海藻の次は海浜植物(種子植物)です.

講師は京大の布施先生.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習室の外に出て,まずは植物の観察です.

元気に生い茂っているマサキを説明中.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハマオモト,いわゆるハマユウです.

海でも生活史を回せるように,葉の仕組みや種子が特殊化しています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は布施先生と田村先生が講師として来られました.

田村先生は,単子葉植物の系統がご専門です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北浜に出てきましたが,すさまじい風です

砂が勢いよく飛んできて危険
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまりに海風が強く危険なので,実験所の中庭に移動しました.

風も幾分穏やか.
 

咲き乱れているのはハマダイコンの花です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おなじみのウラシマソウ.

その横に見える笹のような葉っぱの植物は「ハラン」で,

お弁当の仕切りによく入っているあのハランです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハランの花はこのように根元に咲いているのですが,

なんとこの花の花粉を運ぶポリネーター(送粉者)はヨコエビの仲間だそうです.
 

京大の加藤真先生が発見されたそうですが,

このような共進化が起きていることも驚きですが,

見つけた方もすごい
 

このような観察眼を身に着けたいものです.


藻類と海浜植物の系統と進化④

藻類実習のレポートです.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海藻標本作りの翌日はタイドプールの比較実習です.

まずは汀線からの距離,深さ,大きさなどの条件のうち,

どれか一つが異なるように二つのタイドプールを選び,

藻相を比較します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タイドプールの大きさを計測したのち,

水を掻きだします



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

深さ一メートルはあるタイドプールの水を掻きだしました

これで中の生物を観察できます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後はデータを整理して,成果発表です



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさん,しっかりとデータを考察してくれました.

悪天候の中,お疲れ様でした


藻類と海浜植物の系統と進化③

 

 

 

植物の組織切片の切り方紹介です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このように,スライドグラスをクロスさせ,

その間に切片にしたい組織を挟みます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

片刃の剃刀を用意し,スライドグラスをずらしながら
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切る
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切る
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

するとこのように組織の薄切りが出来上がります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水を張ったシャーレにこの薄切りを移し...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

様々な厚みの組織片から,特に薄いものをピックアップ



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

顕微鏡で観察するとこの通り

お手軽簡単な切片作成法でした.
 


藻類と海浜植物の系統と進化②

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

室内観察の次は,干潮に合わせて磯に出ます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鰺坂先生による野外での講義.

見て,さわって,匂って...文字通り「五感」で海藻を同定していきます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乾燥に耐えるボタンアオサ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムカデノリ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピリヒバとアオモグサの群落.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは,ベニスナゴ?
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオモグサの中には,小さなケブカガニ?の赤ちゃんが.

海藻は,様々な生物のよりどころになっているのですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

持ち帰った海藻の標本作成.まずは淡水で塩抜き.

湿度の高い日本ならではの作業で,乾燥している欧米ではやらないのだとか.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うまく紙の上に海藻を乗せ,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

整形します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後は,吸水紙とガーゼで挟んで乾燥

お疲れ様でした


藻類と海浜植物の系統と進化①

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分子実習との入れ替わりで,

公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」が開催されました

全国から集まった参加者に,実験所の案内です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講師を務められる,京大の鰺坂先生です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは室内にて,先生が集めてこられた藻類の観察.

この季節は様々な藻類が芽吹いています(”芽吹く”というのも変な表現ですが).

こちらはカゴメノリ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏の実習からのリピーターがたくさん参加してくれました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはボタンアオサの葉体の断面.

よく似たヒトエグサとは違い,細胞が二層になっているのが分かります.


海産無脊椎動物分子系統学実習⑫

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

打ち上げ翌日は最終日,いよいよ成果発表です

トップバッターはコガモガイ類の分子系統.

様々な基質に付着する個体を解析し,

基質と系統との違いを考えてもらいました.
 

いくつか,本州にいるとは考えにくい種の配列が読まれており,

果たして種の新分布域の発見なのか,

それとも解析上のハンドリングミスなのか,

色々な意見が飛び交いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お次はプランクトンの発表.

今回はヤムシ,プルテウス,ネクトキータ幼生の解析に成功し,

それらとウェブ上のデータを比較して,種を推定してもらいました.
 

興味深かったのが,オフィオプルテウスが,

高確率でOphiura ooplaxの幼生である事が判明したことです.
 

本種は東シナ海から太平洋海域に生息しているのですが,概して深海性であるため,

今回の結果は,深海種の幼生が,田辺湾の入り口まで流れ着いていることを示唆します.
 

分子系統解析がの種の同定ツールとしての有用性を示していますが,

一方で,今回は一個体をまるまる解析に用いてしまったので,

証拠標本が残らないなどの問題点も指摘されました.
 

今後も内容の改変が必要かもしれません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナガウニ類の発表.唯一,実習の第一期から残っているテーマです.

これまでのデータも併せて,段々とナガウニ類の分類が見えてきました.

今年はOBの座安さんから得たリュウキュウナガウニのサンプルのデータも加えられたことで,

更に有意義な考察ができたようです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてウミグモの発表.

今回,最も成功データが少なくなってしまった分類群です.

特に,同種であるにも関わらず採集場所ごとに結果が違ってしまったので,

ひょっとすると固定方法に何か問題があったかもしれないとの結論が得られました.

宮崎先生も見守る中,堂々と発表をしてくれました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後はケフサイソガニとタカノケフサイソガニの発表.

この班は解析個体の形態観察から,

ウェブ上のデータの検討までかなり精密に行っていて,

二種を分けた論文(Asakura & Watanabe, 2005)の結果を支持するものとなりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

興味深い結果に,たくさんの質問が飛び交い,盛り上がりました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,海産無脊椎動物分子系統学実習のカリキュラムが無事終了しました

中野先生からの総括の後,参加者の皆さんに一言ずついただきました.

最後に,カリキュラムを終えた参加者の一回り大きくなった姿をご覧ください.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



分子系統学への興味,自身の卒研のため,

研究のため...
 

思いは様々ですが,それぞれに得たものの大きさを語ってくださいました.

また,この実習でリベンジを誓った参加者もいるようです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に朝倉先生のお話で締めです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

記念撮影のあと...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は恒例のウミウシフィギュアの配布です.
 

お疲れ様でした


海産無脊椎動物分子系統学実習⑪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宮崎先生がパスタを振る舞い...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

河村博士が魚を煮つけ...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中野先生が魚介類の捌きを指導する夜...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そう
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

打ち上げです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよ全てのプログラムを終え,後は発表会を待つのみ

朝倉先生の音頭で乾杯です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏の実習でTAだった小泉君と実習生が旧交を温めます. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じで,夜遅くまで打ち上げは続いたようです.
 

いよいよ翌日は成果発表です


海産無脊椎動物分子系統学実習⑩

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよシーケンスデータが返ってきました.

これからデータの解析に移ります.

 ということで,これから描いてもらう系統樹の基本的な読み方の講義のあと...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは解析対象種の近縁種をデータバンクから集めてもらいます.

FASTAファイルの作り方など,解析データの基礎を説明.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各自のPCでアライメントから系統樹の作成を行ってもらいます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰ってきたシーケンスデータのアセンブルです.

なかなかの成功率だったようです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分たちのデータと,データバンクのデータを合わせ,いよいよ本格的に解析開始

得られた系統樹が何を意味するかは,

その系統樹に使われたデータの元の文献情報に当たらなければならないときもあります.

系統解析は,系統樹を書いてからが本番なのです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ケフサイソガニチームは,スペシャリストの朝倉所長にお話しを伺っていました.

記載されたご本人がいらっしゃるとは,大変に恵まれた環境と言えるでしょう.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌日の発表の備え,みんなでお掃除.

長きにわたり,お疲れ様でした


海産無脊椎動物分子系統学実習⑨

 

サンプル収集の次は座学です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回実習生として参加してもらった山室教授にお話してもらいました.

「ラグーンから考える生態系の保全」
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山室先生は地学出身で保全生態関連のお仕事に携わっておられます.

様々な手法を用いて多角的に水域環境動態を研究されています.
 

環境学に用いられる分子系統学的手法の解釈を学ぶため,

今回の実習に参加されたそうです.
 

いつまでも新しい手法を学んでいく姿勢がとても素敵ですね.

ご自身の発表にそれがよく表れており,

かくあるべきと身が引き締まる思いでした.

刺激になります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宮崎先生の「カイヤドリウミグモの分類をめぐるいくつかの謎」
 

今回の実習の対象の一つ,カイヤドリウミグモについてのお話です.

ウミグモ担当の実習生は絶対に逃せません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生による「不死のベニクラゲと早死のカイヤドリヒドラクラゲの分子系統形態の関連」
 

スライドは使わず,プリントを見ながらのお話です.

太平洋に広く分布するベニクラゲの仲間の分子系統解析の結果,

隠蔽種の存在が示唆されているそうです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和先生の「ヨコエビ類とフジツボ類における種」
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和先生は,ヨコエビやフジツボを研究対象として,

「種」の問題に関する考察を行っておられます.
 

今日までずっと議論が続いている非常に難解な問題について,

分類の問題を絡めつつ,綺麗にまとめてくださいました.
 

今回の実習では分子系統樹から種の分類を考察してもらいますが,

実はそれは分子系統樹一本だけから簡単に導けるものではありません.
 

「種とは何か?」という大命題に関するお話は,

私自身にとっても勉強になりました.


海産無脊椎動物分子系統学実習⑧

磯で採集した生物の同定です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ケフサイソガニの同定.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宮崎先生による,フタツメイソウミグモのご説明.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミグモ担当の学生さんと,濃密なディスカッション中.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニ担当の学生さんは,凝って写真を撮影しています.

ユニパックに分けている姿がプロっぽい
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他にもアカクラゲや,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

M1の中町君の研究対象のシリケンウミセミも採れた模様です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう実験はないので,使った器具を綺麗にエタノールで掃除.

お次はいよいよ解析です


海産無脊椎動物分子系統学実習⑦

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DNAデータの解析には線用のソフトウェアが必要不可欠.

最近ではアライメント,モデルテスト,系統解析を一手に担ってくれる優れたソフトウェアが開発されています.

これらをインストールするため,

河村博士がネットアクセスの方法を丁寧に説明します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

順番が逆になりますが,シーケンス解析の外注の待ち時間で,

今回の実習で扱った生物の採集のため,磯に赴きます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カサガイ類の説明.何気なく転がっているように見える岩にも多様な生物が張り付いています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近くの岩礁でフタツメイソウミグモの採集.

何故かこのあたりの岩の下にだけ,常に本種の集団が見られます .
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナガウニの採集.本当はもっと番所崎の先の方へ行けば複数種のナガウニがみられるのですが,

天候の関係で近くのタイドプールにとどまりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

干潟河口に移動し,ケフサイソガニの採集.

皆で石をはぐってやると,それなりの数が採れました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採集の後は講義「深海生物テヅルモヅルの謎を追う」
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テヅルモヅルやクモヒトデ,および自身の研究の紹介を行わせていただきました.

ステキな写真を撮ってくださった河村博士に感謝です


海産無脊椎動物分子系統学実習⑥

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

PCRの結果確認のための電気泳動です

まずは1%濃度に調整したTAE溶液とゲル粉末を混ぜ合わせ,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レンジで溶かします
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いい感じに溶けたかな?
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分子の先輩の凌君に確認中.

(熱された溶液にはくれぐれもご注意を)
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

溶液に適量のミドリグリーン(DNA蛍光試薬)を混ぜ,トレイに流し込みます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

電気泳動層にゲルを淹れ,PCR産物と色素を混ぜ,ゲルの穴に流し込みます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20分後,十分に流れたバンドを確認!さあうまくいってるかな?
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよLEDでバンドの有無を見ます.

結果はまずまず!全ての対象生物でバンドが見えていました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

PCRが成功したDNA産物を,限外濾過法により精製し,余計な配列やdNTPを取り除きます


海産無脊椎動物分子系統学実習⑤

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切り出した組織にタンパク質溶解酵素を加え,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブロックインキュベーターで温めること1時間.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DNA変性させ,フィルターのグラスファイバーに吸着できる状態にします.

この作業によってDNA以外の組織が洗い流されます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

M2の凌君です.

この一年間で分子系統解析のテクニックを付けて,

頼れるTAとして活躍してくれました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンプルを遠心しフィルターを通します.

それぞれのサンプルの数を計算しないと対象に配置できないため,

慎重に作業が進められます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

合間にチップを詰め替えてくれる凌君
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

抽出したDNAテンプレートを使って,いざPCRです

手前の発泡スチロールに氷を入れて,氷上で作業をします.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

試薬を混ぜ合わせたら,いよいよPCRです.

サーマルサイクラ―にセットして数時間放置



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夜は担当の中野先生のお話「カサガイの生物学」で締めです.
 

ここまでくれば折り返しです