Skip to content

Monthly Archives: 6月 2016

論説が出版されました

化石研究会会誌に論説が出版されました.
 

岡西政典* (2016)

分子系統と形態観察から探る

深海性クモヒトデ類(棘皮動物門)の進化

化石研究会会誌. 49(1): 26—34.
 

本論説は、2015年6月に開催された化石研究会 第33回総会・学術大会ミニシンポジウム

「深海環境と生物」

での私の講演録です.
 

クモヒトデの簡単な紹介と,私のツルクモヒトデ目研究,

そして,神奈川県鹿穴台より得た,日本で初めてとなる砂時計型腕骨化石の報告を行いました.

これが化石デビューとなるのかもしれません.



その他,ここでも少し,現生種と化石種の研究者のコラボレーションについて,言及しています.
 

本論文を執筆するに辺り、

化石を採集してくださった三井翔太氏,石田吉明氏

研磨設備をお貸しいただいた,東京大学の佐々木猛智氏,前川優氏,

そして専門的なコメントを下さった京都大学の千徳明日香氏,

ありがとうございました!


臨海実習

今年も臨海実習の季節ですね.

その宣伝ポスターは,もはや夏の風物詩といっても過言ではないでしょう.

また今日も,一通のポスターが.

IMG_7724

瀬戸臨海で一緒だった藤本さんの勤め先の臨海実習のポスターです.

実に攻めています.素晴らしい.

この生物達の正体が知りたい方は,是非浅虫に行かれてみてはいかがでしょうか.

詳細は以下の通りです.ウェブサイトから抜粋しています.

http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/asamushi/cn44/pg708.html

Aコース:北の海,潮間帯の生態学(9月15日-22日)
Bコース:ウニ,ヒトデ,クラゲの発生学(9月15日-21日)
上記の2コースを開催します。コースの詳細については、A,Bコース案内をご覧ください。
「海洋生物学及び実習II」または「海洋生物学及び実習 III」の単位を取得することが出来ます。詳しくは「単位について」をご覧ください。

実施場所
東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センター

対象学生
国立・公立・私立大学の生物学関連学科に所属する学部2-4年生

定員
Aコース15名,Bコース12名
参加希望者が定員を超過した場合は、本学部において参加者を決定します。

参加費用
一日約 2,000円(食事実費)がかかります。

学生宿舎に宿泊しますが、宿泊費は免除されます。授業料は徴収しません。

締め切り
所属大学教務係を通してお申し込みください。東北大学理学部教務係7月22日必着。

単位について
単位互換制度による特別聴講学生として受け入れを行います。大学(学部)間交流協定を締結している大学において、単位が出るため、単位の有無については、所属学科の教務係に問い合わせてください。

応募書類
1.特別聴講学生願書(別紙様式)
2.学部長推薦書(別紙様式)
3.成績証明書
4.写真(上半身、無帽、正面向き、6cm×4.5cm)1枚
5.学生教育研究災害傷害保険に加入していることを証明するもの及び学研災付帯賠償責任保険(学研賠)に加入していることを証明するもの(コピー可)
6.他大学の公開臨海・臨湖実習受講歴(別紙様式)

応募書類送付先:東北大学理学部総務課学部教務係
〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
TEL 022(795)6350
問合せ先
〒039-3501 青森市浅虫坂本9番地
東北大学大学院生命科学研究科
附属浅虫海洋生物学教育研究センター
Tel 017-752-3388 Fax 017-752-2765
E-mail:asamushi@grp.tohoku.ac.jp (@を半角に変えてください)
Web Site: http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/asamushi/

以上です.この他,日本各地で臨海実習が行われています.

この夏は,海洋生物とめいっぱい戯れてみてはいかがでしょう?

http://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/h28koukai_natsu1.html

http://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/h28koukai_natsu2.html


理学部の窓から⑥

 IMG_7576

理学部の窓から見える圃場も,大分整備が進んできました.

立派な畝にシートがかぶせられています.

あれ,でも今日は畑でなく...



IMG_7580

別のところの作業をしているようです.

物置の上で,なにやらゴリゴリ.



IMG_7583

!!



IMG_7584

邪魔な木の伐採のようです.

少しかわいそうですが,実験植物の光合成量を稼ぐためです.

できるだけ条件はきっちりそろえてあげましょう.


岡西研太平洋調査⑫

今回の調査で採れたクモヒトデを少しご紹介.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白浜のすぐ近くの磯で採れたクモヒトデ.

実は,まだはっきりと種類が分かっていません.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドレッジで採れたOphioleuceの類.

いい色彩です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Ophiologimusの類.

体が弱く,なかなか完品が採れません.
 

この他にもたくさんの生き物がとれました

RIMG2066

ということで,一週間弱であちこちを飛び回りましたが,

なかなか実り多き調査となりました.

これにて太平洋調査日記はお開きです.



RIMG2072

 

帰路に見た富士山がとても印象的でした.


岡西研太平洋調査⑪

RIMG2029

シュノーケリングの成果はひとまず置いておいて...

調査二日目はうまく深場で網が曳けたそうです.

まずは篩などを使い,うまく小さな生き物を取り出します.
 

RIMG2037

こちらが残渣です.ここから,目で見ながら生物を選り分けます.



RIMG2032

総出です.技術職員の皆さんから,
 

RIMG2036

学生さんまで.
 

RIMG2039

岡西研メンバーも頑張れ!



RIMG2042

「いいものですか?」「いいえ,ラベルです.」



RIMG2033

時には顕微鏡を覗きこんだり.



RIMG2049

大変良い経験になりました.

クモヒトデも,なかなかたくさん採れました


岡西研太平洋調査➉

  RIMG1991

調査二日目(最終日).前日より更に好天に恵まれました.



RIMG1998

セレナで出発する船舶部隊を見送ります.



RIMG2002

茨大チームは今日も二手に分かれます.

前日に船に乗った武藤君は,今日は磯調査です.



RIMG2008

それにしても本当に良い天気です.



RIMG2010

実験所から五分も歩くと,こんな感じの浜に着きます.



RIMG2013

更に少し歩くと,こんな感じの転石帯が広がります.



RIMG2021

ごろごろしてますねえ.実はこの場所は,前々から実習で目を付けておいた場所で,

何故かこの一体だけ,やたらたくさんクモヒトデがいるのです.

のみならず,オニイソメやカコボラなど,やけに生物の多様性が高く,お気に入りのスポットです.



RIMG2027

さあ,武藤君はクモヒトデがとれたのでしょうか???


岡西研太平洋調査➈

RIMG1972

畠島から帰ってきました.
 

RIMG1973

既に実験所でも,船から帰ってきたメンバーによる作業が行われていました.
 

RIMG1974

何をしているのかと申しますと...
 

RIMG1979

ソーティングですね.ドレッジで採れた砂や礫の中から,生物を探し出します.



RIMG1982

 一日目は天候の関係で,沖までは行けなかった模様.

二日目はいよいよ深場の調査です


岡西研太平洋調査⑧

RIMG1925

白浜調査初日.

皆さん朝から気合十分です.



RIMG1972

調査船の「ゾエア」に乗り込みます.



RIMG1941

サラバ船着場.



RIMG1945

そしてこんにちは畠島.

実はこちらは乗船調査でなく,畠島の磯観察別動隊です.



RIMG1951

まずは恒例の黒板で畠島の説明です.



RIMG1954

そして早速磯にGO!小手調べに岩礁を攻めます.



RIMG1956

お,早速いたようです.しかも今まで採ったのとはちょっと違う模様.

ちなみに彼が見ているのは私が採取したクモヒトデです.



RIMG1960

シュノーケリングなので,やや深めのところも攻められます.



RIMG1961

砂の中だって調べます.この砂を篩でふるうと,

中に潜んでいるクモヒトデが見つかりました.



RIMG1964

そんなこんなで畠島観察はお開き.



RIMG1946

迎船です.



RIMG1966

技術職員のみなさん,いつもありがとうございます



RIMG1969

磯観察隊の大江君,小西君,お疲れ様でした


岡西研太平洋調査⑦

RIMG1818

伊勢志摩サミットへの警戒態勢のなか,

何度か検問をうけつつ(県外ナンバーには検問が必要だそうです.警備お疲れ様です),

ついに最終目的地,白浜へ向かいます.



RIMG1824

...でも単なる移動日にするのはもったいないので,

その途中で尾鷲に寄りました.なかなか良さそうな海岸発見!

早速潜って見てみましょう
 

RIMG1835

ウェットに着替えて潜ってみますと...



RIMG1845

なかなか良さそうな転石帯です



RIMG1826

クモヒトデいました



RIMG1850

って,あれあれ?



RIMG1828

岡西研の他のメンバーは潜らないご様子...

あらまあせっかく来たのに.



RIMG1858

もちろん岩場ではそう簡単に見つかるわけがなく.

ここでの収穫は私が採ったニホンクモヒトデだけでした.
 
 
 

などと寄り道をしていたら,白浜の集合時間(夕方からウェルカムパーティだった)に間に合わないかも

急いで移動です.
 

RIMG1862

間に合いました.

全国津々浦々から集った戦士たち.

さあ,最終目的地での調査が幕を開けます


岡西研太平洋調査⑥

RIMG1792

志摩での調査最終日.最後にお別れパーティを開いてくださいました.

実験所スタッフお手製のカレーライスです.

これ,市販のルーでなく,スパイスから作ってるんですって.プロですね.



IMG_7543

更に,日比野さんが揚げてくださったのは...



IMG_7545

なんとモヅクの天ぷら.これがまた美味しいこと.

そしてマアジの刺身まで.これがまた美味しいこと...

本当に,何から何までお世話になってしまいました...感謝です
 

RIMG1795

そして翌日,いよいよお世話になった実験所ともお別れです.



IMG_7550

最終日に,仕入れたばかりだという巨大な魚を見せていただきました.

真ん中の銀色の魚です.オオニベというそうです.

やはり顔のある生物は,親しみが湧きますよね.



IMG_7551

とみんなでわいわいやっているところにムカデ乱入.

なかなかのこちらも大物です.ムカデに悩まされるのは,どこの実験所でも同じなのですね.



RIMG1798

そしていよいよお別れの時.



RIMG1814

思い出のイカダを通り過ぎ...



RIMG1815

また陸地に帰ってきました(最初の写真です)

次はいよいよ最終目的地,白浜です


岡西研太平洋調査➄

 RIMG1716

シュノーケリングを無事に終え,実験所に戻りました.

臨海実験所には,ウェットスーツの潮抜き用の樽や水道が完備されています.

このような設備があると,海での調査は各段にやりやすくなります.

臨海実験所が全国にきめ細かく配備されているおかげで,

日本各地での調査がスムーズに行えるわけですね.



RIMG1718

今回の収穫.中でも最も収穫が多かったのは...



RIMG1723

学生の大江君(B4)です.彼はチビクモヒトデ類(Ophiactis)を研究対象にしようとしており,



RIMG1726

このように私が見つけたカイメンの中に,たくさん入っていました.見つけられますか?

前の写真は,その中からソーティングをしているところです.
 

RIMG1734

さて,シュノーケリング後にもうひと踏ん張り.

実験所前の浮桟橋から何かを引き上げています.
 

RIMG1730

カゴですね.魚やエビを採集するものだったり,

貝などを養殖するものだったりと様々ですが,

この表面に実に多様な付着生物がくっつきます.



RIMG1739

そんな付着性のカイメンの中に...やはりいましたチビクモヒトデ.

何処にいるかわかるかな?



RIMG1743

こちらは「うさぎちゃん」と呼ばれていたホヤ.

耳の部分は,入水管と出水管です.



RIMG1748

さらに沖合のイカダのカゴも見てみようという事になりました.

船の定員オーバーという事で,ジャンケンの結果陸上待機となった小西君(B4)



RIMG1754



 
 

RIMG1757



 
 

RIMG1761

ということで,イカダに到着.写真を撮り損ねていますが,

ここでもチビクモヒトデが採れました



IMG_7539

歓喜の様子でチビクモヒトデを処理する大江君.



IMG_7537

着実にサンプルが溜まってきました.

来てよかったですね.



IMG_7541

夕暮れ時の実験所からの眺めは幻想的ですらありました.

明日には出発ですが,もはや離れたくなくなってしまうのが人の不思議な性.



お世話になった実験所の日比野さん,鈴木さん,

そして便宜を図ってくださった木村先生,ありがとうございました!


岡西研太平洋調査④

 IMG_7534

ウェルカムパーティから一夜明け,



RIMG1644

明るくなってから眺める実験所は



RIMG1646



 

RIMG1651



 

RIMG1653

とても美しい島でした.

こんなところで毎日暮らしていると,心が洗われることでしょう.



RIMG1661

実験所PDの日比野さんに,調査予定地を案内してもらいました.



RIMG1667

砂浜に打ちあがる無数の白い物体.

この後,この正体が明らかになります.



RIMG1669

実験所に再集合し,準備を整えて,



RIMG1672

先ほど案内してもらった海岸(歩いて3分くらい)に到着



RIMG1678

調査開始!海の中を探索です.
 

RIMG1702

転石がごろごろしていて,なかなか良さそうです.

…と,沖の方まで泳いでいくと...



RIMG1686

なんだか,一面が小さな粒粒で覆われた場所にたどり着きました.

これ,拾ってみると...



RIMG1693

こんな形の硬い物体.

サンゴに似ていますが,さにあらず.ヒライボ(多分)という名の,石灰藻です.

先ほど陸地に打ちあがっていたのは,大量のヒライボだったのですね.

それにしても,こんなに一面埋め尽くすほどの石灰藻の群落はみたことがありません.

一つを拾い上げてみると,ウロコムシと思われる多毛類が大量にくっついています.

恐らく,このような生物のゆりかごとなっているのでしょう.

この海岸からは,クモヒトデも4種ほど採れました


岡西研太平洋調査③

 IMG_7515

東大水産実験所の次は,志摩市にある,三重大学の水産実験所に向かいました.

到着したのは夜だったので,こんな写真しか撮れていませんが,



RIMG1815

こちらが昼間の写真です.実験所は,海を挟んだ向こうの島にあります.

実験所以外の有人施設がほとんどない島です.この船着場から船で渡ります.

実験所のメンバーは皆船舶免許をお持ちとのことです.



RIMG1634

浜名湖ではクモヒトデの処理をする暇がなかったので,

こちらの実験所の設備をお借りしました.
 

IMG_7532

クモヒトデの麻酔・写真撮影・固定に勤しんでいます.

これだけの人数が同時にクモヒトデの標本づくりに取り組む場面は,日本の歴史上でもまれだと思います.



IMG_7521

撮影中.夜遅くまでお疲れ様でした



藤本さんによるメイオベントス抽出も同時開催.



IMG_7528

動吻動物が採れていました

岡西研メンバーも興味津々です.



RIMG1643

作業後に,食堂でウェルカムパーティを開いてもらいました
 

RIMG1641

流石,魚類の研究室です.

本当に美味しいお魚(大きい方はマイワシ,小さい方はハタハタ)をご馳走になりました.

ありがとうございました
 

RIMG1642

こちらは藤本さんの渾身の青森土産,「生まれて墨ませんべい」.

これで普通の美味しいせんべいなのですから,イラストとのギャップがすごい逸品.



翌日は実験所の周りを調査です


岡西研太平洋調査②

浜名湖での調査レポートの続きです. 
 

RIMG1600

今回一緒に調査を行った,東北大学の藤本さん.

彼が修士の学生だった頃に瀬戸臨海で一年一緒でしたが,

先日滞りなく学位を取得さて,今は特任助教をされているとの事.

素晴らしい!今後の活躍が期待されます.

今回はクマムシとか,小さないきもの狙いです.
 

RIMG1603

実験所の目の前の海に潜ってみました.

五月とはいえ,やや寒い...
 

RIMG1610

波がなく,穏やかな岸壁で生き物を探すこと数分...
 

RIMG1605

いましたーーー!海藻の間に蠢くトゲクモヒトデと思われる個体を発見

ゲットです!



RIMG1618

調子に乗って,そこから車で一時間ほどの御前崎に移動.

Google mapで確認してみてみるに,なかなか良い海岸出たのですが...
 

RIMG1620

うーん,来てみると,粒の大きい砂利とか,泥岩と思われる隙間の少ない底質.
 

RIMG1622

こういうところにはあまりクモヒトデはいません.

更に,やや波も高く,結局ここではクモヒトデボウズでした.残念.
 

IMG_7513

ということで,静岡での調査はこれでお開き

実験所近くの有名らしいラーメン屋さんでの一杯が,身に沁みました.

次は三重県に移動です
 

今回の滞在でお世話になった,

東大水産実験所の,城さん,佐野さん,菊池先生,

ありがとうございました!