2022年7月20日に講談社より発売された、
「生物を分けると世界が分かる 分類すると見えてくる、生物進化と地球の変遷」
の正誤表です。
訂正箇所 | 誤 | 正 |
43ページ、12-14行 | メバチマグロ(Thunnus obesus)、キハダマグロ(Thunnus albacares)、ビンナガマグロ(Thunnus alalunga)… | メバチ(Thunnus obesus)、キハダ(Thunnus albacares)、ビンナガ(Thunnus alalunga)… |
48ページ、10-12行 | 西ヨーロッパ | ヨーロッパ |
77ページ、後ろから3行 | リンネは、門、綱、属、種という「階級名」を定めた。 | リンネは、綱、目、属、種という「階級名」を定めた。 |
82ページ、12行 | そしてその後には命名者が続く | 少なくとも動物分類学では、その後に命名者が続く習慣がある |
83ページ、2行 | 他に、この著者名(=命名者名)がこのパンダの例のように丸括弧”()”にくるまれていることは、原典では別の属に所属していたということを意味している。 | 他に、動物分類学ではこの著者名(=命名者名)がこのパンダの例のように丸括弧”()”にくるまれていることで、原典では別の属に所属していたということを意味している。 |
123ページ、6-7行 | 藻類・菌類・植物では、少なくとも記載の部分はラテン語で書かなくてはならないという決まりがある。初めてこれを知った時には驚いたものだが、これを藻類研究者に聞くと、アマチュアによる新種記載の乱立を防ぐという意味もあるらしい。たしかにラテン語は動詞、形容詞、副詞などの「態」がとても多く、難言語であるため、一朝一夕で習得できるものではない。 | かつて(1935-2011年)藻類・菌類・植物では、少なくとも記載やその種の特徴を表す判別文の部分はラテン語で書かなくてはならないという決まりがあった。現在ではこの縛りはなく、英語もしくはラテン語での記載が認められているが、初めてこれを知った時には驚いたものだった。これを藻類研究者に聞くと、アマチュアによる新種記載の乱立を防ぐという意味もあるらしい。たしかにラテン語は名詞、動詞、形容詞などが各変化し、その語尾も変化する難言語であるため、一朝一夕で習得できるものではない。 |
160ページ、6行 | COVID-19、いわゆる… | COVID-19を引き起こしたSARS-CoV-2、いわゆる… |
202ページ、11行 | 2分の1の確率でO型の遺伝子も保持する | O型の遺伝子も保持する |
214ページ、4、7行 | COVID-19 | 新型コロナウイルス、もしくはSARS-CoV-19 |
他にも間違いがありましたら,是非ご連絡ください.