Skip to content

Monthly Archives: 8月 2015

2015年8月17日~21日 関西学院大学「臨海実習」➄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 磯観察@畠島です

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人数が多いため,二回に分けてヤンチナに乗船.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船の上でポーズを取り,

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上陸
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分室の黒板で畠島の説明をし,

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磯に出る
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和先生と,

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

内田先生のお話に耳を傾けます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分たちも採集にチャレンジ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それにしてもいい天気ですねえ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

良い磯観察が期待できそうです


2015年8月17日~21日 関西学院大学「臨海実習」④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの発生の次は,視点を少しマクロへ移します.

「磯観察」です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講師は内田先生です.南紀で長年生物の研究をされております.

この日は事前講義ですが,

とにかく「熱い」内田先生の情熱が,学生に伝わっていきます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磯観察地の畠島の説明.

畠島といえば大和先生です.その地理的.歴史的重要性を説いています.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

更にプランクトン観察も行います.盛りだくさんです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

技官さんが,外洋と内湾からそれぞれプランクトンを採ってきてくださいました.

どのような差があるでしょうか?



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 教員も学生も,同じ生物に夢中になれるのが実習の良いところですね.
 


2015年8月17日~21日 関西学院大学「臨海実習」③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

解剖とくれば次はウニの発生実習です.

講師は関学の西脇先生です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 放精放卵のデモンストレーション.多くの学生が未知との遭遇を果たす瞬間です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学生もウニの発生にトライ

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 まずはウニの散髪です.散髪する方もされる方もいい表情.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 そしておもむろに塩化アセチルコリンを注射.

今回の実習で使ったのはこのムラサキウニと,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 コシダカウニです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 生物顕微鏡の鏡筒を回すときはご注意を

最近をこれを取り外して落としてしまう学生が相次いでおります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということでウニの発生観察でした.

両ウニともしっかりと発生が進み,プルテウスまで観察ができました

 


2015年8月17日~21日 関西学院大学「臨海実習」②

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

関学でもカメノテの解剖を行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメノテやフジツボなどの「動かない」生物は磯の景観を形成しており,

普段注目される事があまりありません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかしその形態には潮間帯の厳しい環境を生き抜くための工夫がちりばめられており,

解剖を行う事でその機能形態を学ぶことができます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また,カメノテやフジツボは外見はかなり異なりますが,

蔓脚類という同じグループに属しており,

体の外の殻を割ってやると,内部構造に類似性を見ることができます.


2015年8月17日~21日 関西学院大学「臨海実習」①

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年8月17日~21日にかけて,関西学院大学の実習が行われました.

この実習では関学の先生方と,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例年瀬戸からは大和先生が講師を務められています.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また例年,関学OBの内田先生も特別に講師を務められています.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは到着早々磯に出ます.実習期間があまり長くないので,

なるべく早めに到着してもらいました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 生憎嵐が近づいており,潮があまりよくなかったのですが,

皆さん楽しそうにサンプルを採集しています.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実はこの後に解剖するカメノテとフジツボを採集中.

潮上帯に分布しているので,潮が高くても簡単に採集できます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな中,浜に打ち上げられたニセクロナマコを発見.

どの段階でダメージを受けたのかはわかりませんが,

内臓を吐き出してしまっていました.

この後再生することを期待して海に返しました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採集の後は水族館で解説です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

様々な動物の「かたち」を見てもらいます.

この水槽でもさもさしているのはオオカワリギンチャクです.

今回講師を務められている内田先生が記載された種です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それぞれの生物の暮らし方も見どころの一つです.

「かたち」と「くらし」の間には切っても切れない関係があります.


江津良でシュノーケリング④

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

江津良でシュノーケリングの生物シリーズもそろそろ終わりにしましょう.

最後は棘皮動物と軟体動物です.

石をひっくり返すとアカクモヒトデがいました.

目立つし個体数もそれなりに多いので,初心者向きです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これもアカクモヒトデと生息地や生態が似ているクロクモヒトデ(多分)



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウデナガクモヒトデ.名前の通り腕が非常に長く,

且つ自切しやすいので,完品を得るのが少し難しい.
 

因みにクモヒトデの採集の方法ですが,腕を引っ張ったりするのでなく,

盤をやさしく手で包み込んでみてください.

そうすると,手の中に自ら収まってくれます.

石などの隙間に入り込もうとする習性を利用した採集法です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タコノマクラもいました.砂の中に潜っている事が多いのですが,

運よく石の隙間に見つけることができました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホンナガウニ?

白浜では小型の個体が多いのですが,これは結構大型でした.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラフナマコでしょうか.

イソナマコに少し似ていますが,こちらの方が柔らかめ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂の上にコロッとマガキガイ.

目を出している様がミギーそっくりなのですが,

残念ながらちょっとさわると警戒して引っ込んでしまいました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に,カコボラが産卵していました.

砂の中に産み付けようとしていたところを採ってしまいました.

その後,元気なベリジャーが飛び出してきたので,海に帰してあげました.


江津良でシュノーケリング③

江津良の生物シリーズまだ続きます.

(あまり)動かない生物達です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その代表格,ソフトコーラルのヤギ類ですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これはイソバナでしょうか?ポリプは見られませんでした.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これもイソバナ類?こっちはポリプがわさわさ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

骨軸が大きなヤギ.さらにポリプがわさわさです.

肉眼ではっきり見てとれます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは,ヒドロ虫?分岐パターンが違って見えます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後におまけのオオウミシダ.

学部生の頃に「植物ですか?」と棘皮の専門家に訊ねて,

びっくりされたのも今やいい思い出です.


江津良でシュノーケリング②

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

江津良の生物シリーズ第二弾です.

これはクロイソカイメン?
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムラサキカイメン?

海綿は骨片を見ないと正確な分類は出来ないとのことです.

個体性もはっきりせず,とても不思議な生き物です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴイソギンチャク.

触手が膨らんでいますねー.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オオスリバチサンゴ.

大型の群体が海藻の隙間に鎮座していて驚きました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンザシゴカイ.様々なカラーバリエーションが見られます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おお,テヅルモヅルか!?

...と思いきや,これはナマコの触手ですね.

惜しい!
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トゲトサカ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トゲトサカの別種?

これらの体を構成する微小な骨片を観察しないと,

同定が難しいということです.


江津良でシュノーケリング①

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先日の京大実習の解剖用軟体動物を採集しに,

江津良でシュノーケリングを行いました.

天気は上々
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度もまあまあです

さてさて何がいますかな.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海底に物体を発見
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何かの排泄物ですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

意外に種類が抱負です

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

太さや形状など様々.

この下には種々の生物が潜んでいる事と思いますが,

残念ながら簡単に掘り出すことはできません.

いつか掘り出してやると心に誓ったのでした.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今度は動く物体発見



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エイでした.まだお子様でしょうか.

いきなり面白生物に出会うことができました


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」➈

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習最終日は恒例の打ち上げ(BBQ)です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長い間お疲れ様でした.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白浜のお肉と海鮮をご堪能あれ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学習プログラムを修めた実習生達の表情は,心なしか誇らしげです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年は七輪も登場.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もはや立食がしんどい人たち用の席が確保されました



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

BBQの後は室内に移動.呑兵衛たちの夜は更けていきます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌日は,お世話になった実習棟と研究室を綺麗にします.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後にピカピカの実習室で集合写真を撮影して解散

お疲れ様でした.

 


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」⑧

前回の記事の最後の写真の正体,それは
 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スナギンチャクでした.

彼らイソギンチャク類は体の中に隔壁と呼ばれる板状の仕切り構造を備えており,

その配置や数が一つの分類の基準となっています.
 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらが解剖結果.左上の破片が切断面を見たものですが,

隔壁が分かりますか?難しいですよね
 

イソギンチャク類研究者には,

この隔壁をうまくみるための高度な解剖スキルが求められます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生が,やや大型のカワリイソギンチャクで解剖に挑戦.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

麻酔にかけた個体を解剖.頭の部分を切断し,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その断片を顕微鏡で見てみます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかしやっぱり難しかった!

生体を麻酔解剖したので,

柔組織が変形しすぎてなかなか隔壁が分かりませんでした.
 

綺麗に見ようと思うとホルマリンなどで固定して標本にしてみるのが良いそうです.

将来の学習用に,この個体は標本としました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

河村博士による講義.

並々ならぬ刺胞動物への熱意があふれます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タコクラゲ解剖用の模式図(河村博士作).

一口にクラゲといってもいろんな形態がみられ,

一種類解剖しただけでは「クラゲのかたち」の包括的な理解はままなりません.

ここでも比較解剖が重要なのですね.


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」⑦

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

京大臨海実習+公開臨海実習,最終日は久保田先生による刺胞動物の解剖です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海産無脊椎動物の展示に定評のある白浜水族館で基礎解説です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たくさんの刺胞動物が飼育展示されています.

このイラモ,毒のある刺胞動物として有名ですが,どの綱に所属するかおわかりですか?



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バックヤードに移動して,乾燥標本を見ながら様々な刺胞動物の形を学びます.

ここでは主に花虫の類の骨格がみられます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に実習室の標本を見ながら,綱ごとに分類してもらいます.

十文字クラゲ以外の主要な綱の標本を備えてあるのです



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは...ヒドロ...?鉢虫...?

悩んだ分,頭に入ってくるというものです!



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよ事前に採集した生物の解剖.

ハネウミヒドラなど固着性のものから順に解剖していきます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お次はこの子です.どんなかたちを見せてくれるのでしょうか.


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」⑥

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色々解剖してみようということで,棘皮動物の解剖のお手伝いをしました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

対象はウニとナマコ.まずはウニです.

ゴーグルをつけて散髪ならぬ散棘です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お次はナマコ.ナマコの口はどっち?

こんな風に前端と後端をつまんでみればわかります.

ちなみにこのニセクロナマコはメンソールによって麻酔中です.だらーん.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

麻酔中に一気に切開します.

内臓の配置を確認すると,

図説に載っているマナマコとはずいぶん配置や構造が異なります. 
 

なぜ内臓の配置が違うのか?

口の位置は他の種でも簡単にわかる?

キュビエ管は他の種にもある?
 

実はある種の機能形態は,他の種(分類群)と比較することで,

得られる情報が格段に増えます.

このような比較形態学的な手法は,

地味ながら,生態や行動を考える上で非常に重要で,

かつとてもエキサイティングです.

白浜の多様な生き物を通じて,

少しでもその楽しさに触れてもらえたらうれしいですね.


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」➄

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習四日目はカメノテ甲殻類(+α)の解剖です.

非常に波が高い中,頑張っていろんな生き物を採集しました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはカメノテを解剖.講師は大和先生です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

解剖を実演中.

ピンセットでの細かい作業です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤドカリの解剖で技術を高めたみなさんには朝飯前です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例によってアーティスティック撮影.

フジツボはカメノテの仲間ですよ. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はカメノテだけでなく,他の好きな生き物も解剖してもらうことにしました.

まずは採ってきた生物の仕分け.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海岸で見つけた卵の中に貝のベリジャー幼生が

凌君が解説してくれました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメノテの中から出てきたヨツメヒモムシ.

かなりの確率でこのヒモムシが入っている事があるのですが,

共生関係にあるのでしょうか.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ユムシも採れました.

白浜の豊かな生物相を体験してもらえたことでしょう.


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

軟体動物の次は節足動物です.

朝倉所長のご専門であるヤドカリの解剖.

附属肢を一つ一つ外して観察することで,

節足動物の特徴である節に分かれた体制と,

付属肢の機能分化を理解します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教える側にも熱が入ります.

TAとリピータ―学生のコラボレーション.

旧交を温めます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝倉先生によるご指導場面.

あらゆる実習風景をカメラに収めようと尽力しているのですが,

最近,カメラを腰の位置くらいまで下げることで,

臨場感あふれる写真が撮れることを見出しました(TAさんが).
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いかがでしょうか.ヤドカリを見つめる真剣な眼差し.

熱意がダイレクトに伝わってまいります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他にも,近くのものに焦点を合わせる技法が多用されております.

(撮影は私ではありません)
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

芸術性すら漂う写真ですね.

(撮影は私ではありません)
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつの間にか誰かに撮影されていた一コマ.

熱く語る所員の姿が記録されておりました.


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メイオベントスの次は軟体動物(主に巻貝類)の解剖です.

担当は中野先生です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 まずは海で採ってきた貝類の同定です.

今回は実施日の潮が悪いということもあり,事前にシュノーケリングで採ってきたものもあります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 図鑑を片手に名前を調べます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近武者修行で解剖スキルを身に付けた凌君が大活躍です

専門のカサガイの解剖のデモンストレーションを行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒いマットと針を使って固定してから解剖していきます.

プロですね~.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カコボラが抱いていた卵の中の赤ちゃんが,

危機を感じたためか,一斉に孵化して泳ぎ出しました.

茶色の小さい粒粒が全て幼生です

この後スタッフによって大海原に返されました.
 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはメインサブジェクトの解剖.

まずは軟体部を取り出すために,殻ごと茹でる必要があります.

この茹でる時間は貝殻の形や大きさによって様々です.

TAの吉川君が大活躍
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

解剖して,歯舌(細い紐状のもの)の構造を見るのが目的です.

これは巻貝やヒザラガイなどに特異的な器官ですが,

それぞれのグループの食性と形態の関係を探ります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

余裕の観察中.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

余裕の観察中②.
 

それぞれに気に入った分類群の観察ができたようです


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」②

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

集合日の翌日は実質実習初日です.

まずは朝倉先生による講義「動物の分類と体制」.

これから解剖を行うに当たって,各動物門の体の仕組みの基礎を学びます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして初日のコンテンツは宮崎先生によるメイオベントス観察です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

極小のメイオベントスをピックアップするための「アーウィンループ」を作ります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

非常に細かい作業です.TAも挑戦



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アーウィンループ完成後は,いよいよ生物を基質から取り出します.

TAの吉川君のデモンストレーション
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学生も挑戦.目には見えませんが,この瞬間にいろんな生物がネットに引っかかっています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各基質(カメノテ・海藻・砂など)から抽出したサンプルが,

このボウルの中に入っているはずです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実体顕微鏡と生物顕微鏡を駆使して生物を観察します


2015年8月6日~12日 京都大学臨海実習二部+公開臨海実習「発展生物学実習」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年8月6日から12日にかけて,

京大理学部臨海実習第二部と公開臨海実習「発展生物学実習」が同時開催されました.

本実習では,様々な海洋生物の採集と,

解剖によるその機能形態の解明がメインプログラムとなります.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習初日はいつものように実験所の案内の後,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速磯に出ました.

全体的に潮があまりよくないため,事前にサンプルを採集します.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北浜に来ました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご覧の通りの満ち具合.

残されたタイドプールで,巻貝やカサガイと,

メイオベントス採集用の基質を採集します.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメノテの表面には,様々な微生物がくっついているのです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採集物を簡単に仕分けて,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕方までに顕微鏡の使い方も説明しちゃいます.

果たしてどんな生物がみられるのでしょうか.


四双島探検隊➄

RIMG1428

四双島調査も終わりです.



RIMG1443

それぞれの調査を終えた面々が船着場に集まってきました.
 

RIMG1442

調査にお付き合いいただいた船長の山本さん,ありがとうございました! 
 

RIMG1447

帰港途中の船内.

それぞれのサンプルや写真を愛でる人たち.
 

RIMG1451

飼育員のうっちーさんも完全装備でした.

良いお魚は獲れたのでしょうか.
 

RIMG1452

凌君もいい顔をしています

それぞれ実りのある四双島調査でした


四双島探検隊④

RIMG1385

柔らかそうなサンゴ.八放ではないとおもうのですが.
 

RIMG1392

ウミシダさん.比較的浅いタイドプールの岩陰より.
 

RIMG1406

こちらはニッポンウミシダ.島の外壁のオーバーハング部より.
 

RIMG1412

群体ボヤ.見る場所によっては顔にみえて可愛いですよね.
 

RIMG1400

まさかの伊勢海老に遭遇.

手を伸ばすと驚くほどの速さで逃げていきました.

ただでさえかっこいいのに,

防御力と敏捷性も兼ね備えていてずるいと思います.
 

RIMG1435

最後はクモヒっちゃんで〆.

クロクモヒトデだと思われます.

転石をひっくり返すと必死で逃げていきます.
 


四双島探検隊③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだまだ続く四双島生物シリーズ.

イボヤギです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色的に二型があるように見えます.

こっちは触手をのばして綺麗ですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

島の外壁に群生していました.

よほど条件が良いのでしょう.
 

RIMG1361

棒状のムチカラマツ.結構深いところにいるイメージなのですが,

タイドプールに生息していました.
 

RIMG1366

ハナヤサイサンゴ.このピンク色は何なのか.
 

RIMG1368

こちらは団扇状のいわゆるイソバナの類.

全て同じ方向を向いていました.水流と成長方向に因果があるのでしょうか.
 

RIMG1425

テツボラ.畠島では比較的珍しい種ですが,

ポツポツ点在していました.


四双島探検隊②

四双島で採れた生物写真をご紹介.
 

四双島

四双島(赤丸)は実験所(黄丸)の西方に浮かぶ島で,

外洋の影響を受けて,番所崎よりも南方性の生物相が観察できます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クサフグ.

かなりアップで撮らせてくれました.

青い目が素敵ですね. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギンポ.

こちらも大分近くまで寄らせてくれました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カタベガイ.

四双島でなくてもみられる種ですが,

なんとなく撮ってしまいました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アミメ?ジュズベリヒトデ.

実験所周辺の潮間帯ではあまりみられません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてこれはトサカでしょうか? 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近くによって撮影できなかったのですが,

写真を拡大してみると,触手っぽいものが見えました.

後で図鑑を調べてみたんですが,

キイロトゲトサカに近いような印象です.
 


四双島探検隊①

 

 

2015年8月3日に四双島調査を敢行しました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

調査兵団のメインメンバーは実験所のPDと学生,飼育職員さんです. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

既に畠島で調査を済ませたD1の凌君と,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和先生御一行を回収.

いざ,四双島
 

RIMG1443

果たしてどんな生き物が採れたのでしょうか.


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」おまけ

 

私は見くびっていました.



 
 
 

まさかあれほどの完成度とは.

実習が生み出した奇跡の映像を,私は入手してしました.



 
 
 

百聞は一見にしかず.

ご覧ください.
 
 
 

image

ウニ発生組体操です

スマホで撮影したウニの受精卵の発生の経過を見ているうちに,

体で表現できるんじゃね?
 

と深夜に思いたち,実施してみたそうです.



image2

素晴らしいですね.

連日の実習により蓄積したウニへの愛情と,

非日常空間に絆された彼女らの熱意が生み出した芸術作品です.

 
 

私も長く実習に参加してきましたが,

これほど胸を打つ映像は初めて遭遇しました.



若者の無限の可能性を世に示した力作といえるでしょう.

本当に実習お疲れ様でした.

感動をありがとうございました!


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑫

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大阪市立大学臨海実習もいよいよ最後です.

全てのプログラムを終えた最終日はやっぱり打ち上げですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさんとても楽しそう.

髪がマッキンキンの学生が3人いましたが,

実はこれ,この実習限定なのだとか.

夜空に輝く花火のごとく,最後まで白浜の夜を照らしていました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後までお付き合いいただいた後藤先生,ありがとうございました 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして志賀先生も,久しぶりに白浜にお越しいただき,ありがとうございました


 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後はみんなで記念写真.

実に楽しそうです.

こういう場面に立ち会うと,臨海実習をお手伝いできて,

本当に良かったなと実感できます.

今後も,たくさんの人に是非実習に参加してほしいですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一夜明けて,最終日はお掃除です.

大分盛り上がったようで,少し(?)しんどそうな学生も.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベッドパッドまできっちり
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風の影響もありましたが,

最終日はとても良い天気でした.

きっとみなさんの日ごろの行いのおかげでしょう.
 

お疲れ様でした!


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑪

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生理学実験の担当は,後藤先生と志賀先生です.

この実験では,貝たちを様々な塩分組成の水溶液に浸してその反応を見ます.

そのため,貝の表面の余分な海水を取り除くために,十分乾燥させる必要があります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,後藤先生の合図で早速貝の乾燥です.

新聞紙の上に乾燥させて,一晩ほど放置して,乾燥終了です.

ポイントは,貝の口側を上が向くようにすることと,

一個体ずつきちんと別々に分けおくことでしょうか.

※巻貝はこれくらいでは死にません.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次は各種水溶液の作成です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは各班からの代表が分担して作成します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

貝の同定中.簡単なものはすぐにわかるのですが,

難しいもの(アッキガイの類など)は,慣れないと同定ミスが頻発します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実験に足る個体数が確保できたら,いよいよ実験開始です.

各水溶液に浸された貝類がどのような反応を示すのかを逐一記録します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中にはスマホで動画を記録する猛者も.

基本は肉眼で観察しなくてはなりませんが,

動画を参考にするのは,確かに有効な手段と言えるでしょう.

実に便利な世の中になりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さん手際よく実験を進めてくれて,無事に終了しました

最後は実験器具を洗って実習コンプリート

お疲れ様でした!


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑩

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

盛りだくさんの大阪市立大学臨海実習,次は生理学実験です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この実験ではたくさんの巻貝を採ってきて実験を行います.

担当の市大の先生が台風の影響で到着が遅れたため,

河村博士が巻貝の採集に関する事前レクチャーをしました.

因みに,担当の先生方は丁度採集の直前に到着されました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風一過の海岸.

こんな巨木が浜に打ち上げられるんだから,波の力というのはすごいですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南浜で巻貝の採集中.全員が全員岸壁にへばりつくというのは,

なかなか磯では見られない光景でしょう.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなか異様ですね.

まずは簡単に手に入るアラレタマキビを採集中なのです.

潮上帯で暑さにじっと耐える我慢強い貝です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タマキビ採集を終えて,段々と散らばってきました.

なるべくいろんな環境にすむ貝を採集するのです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

発生実習を終えた水野先生もお手伝いしてくださいました.

総員総出で,かなりたくさんの巻貝が採れました



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 捕まえた貝(特に乾燥に強いタマキビなど)が逃げ出さないよう,

バケツでフタをします.実習もいよいよ大詰めですね.


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」➈

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの次は前口動物に視点をうつして,ゴカイです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左の丸形カップの中に入っているのがカンザシゴカイです.

カンザシゴカイは石灰質の棲管(巣)を作るため,

先の細いニッパーで丁寧に棲管を壊し,中身を取り出す必要があります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

棲管の中に入ったカンザシゴカイ.

石の塊にしか見えません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニッパーでプチプチ巣を破壊.

なかなか神経を使う作業です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

場合によっては顕微鏡下でも作業します.

取り出したカンザシゴカイの生殖巣部分を切開して配偶子を取り出し,

人工授精を行うのですが,残念ながら今回は発達の良いものが得られず,

成功とはなりませんでした.残念


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑧

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プランクトン・ベントス実習の次はウニの発生実験です.

講師は市立大学の水野先生にバトンタッチ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはウニの人工授精から.

デモンストレーションを河村博士が務められます. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年はムラサキウニ,コシダカウニともに順調に放精放卵を誘発する事ができました 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学生も実践.この実習では,実験の前にウニを真水に漬けます.

少しちゃぷちゃぷしたくらいではウニは死にませんが,

体の表面の微生物を殺すことができます.

これにより,微生物の繁殖による卵海水の水質悪化を防げます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さなコシダカウニにアセチルコリンを注射
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなかの確率で成功したようです


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑦

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナマコの解剖のあと,おもむろに取り出された黒い糸と針...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一体これで何をするのかと思いきや...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こ,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは!
 

解剖されたナマコの腹を縫い合わせています.

聴いたところによると,ナマコを横に切って真っ二つにすると,

それなりの確率でどちらも再生するのだとか.

(再生率に偏りがあった気がしますが,忘れました)
 

対して今回のように縦に切ってしまうと,ほとんど再生しないらしいのです.

そこで,腹を縫合することで,再生検証実験を試みているのだとか.
 

実に野心あふれるフレッシュな実験ですね.

果たしてうまくいくのでしょうか??