Skip to content

Monthly Archives: 9月 2015

日本動物学会へ行ってきました!

 

2015年9月17日~19日に開催された,

日本動物学会第86回大会@新潟に参加してきました.

IMG_6146

こちらが会場の朱鷺メッセ(の一部)です.

何てデカい会場なんだ

と思っていたら,実際の学会場は,この裏のもう少し背の低いホールでした.



IMG_1530

 私の発表は初日でした.

「カンムリクモヒトデ(クモヒトデ綱)の特異な形態と潜行行動」

岡西政典・石田吉明・山本恒紀・宮﨑勝己・朝倉彰・藤田敏彦



動物学会で,初めて分類以外の発表をしたので緊張しました.

かなり早口になってしまったのは,今後の課題ということで...

いずれにせよ,結構たくさんの方に聞いていただけてうれしかったです.

あとは成果にするばかりですね



IMG_6152

同僚の千徳博士もこの日が発表でした.

「潜るイシサンゴ―タマサンゴの軟底質での生活様式」



サンゴ関係者や,千徳さんの古巣の市大の先生も聴きに来ていました.

古生物出身の彼女ですが,このように現生の研究も進めています.

見習わねば.



この後私はシンポジウムがもう一件ありました.

一日に複数の発表があるとしんどいっちゃしんどいんですが,

ここで頑張れば,後は学会を楽しむだけなのです

 

続く


2015年9月7日~9月12日 大阪大学「臨海実習」⑦

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

阪大の臨海実習,最後は選択課題の結果発表です

二日間で自分たちで考え抜いた成果を満を持して発表します.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巻貝の生理実験について,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの受精とpHの関係について



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてフナムシの行動実験について,

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一つ一つ詳しくはみませんが,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さん本当に頑張って発表してくださいました.

私が学部生(しかも一,二年!)の時,同じようにできたでしょうか?



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

聴衆からも様々な質問が飛び,予定時間を大幅に過ぎるほど議論が白熱しました.

お疲れ様でした

 

 


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」~番外編~

そういえば,京大の実習でなかなか面白い生き物たちが得られたのでご紹介いたします.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キクメイシモドキでしょうか?畠島の内湾側で見られました.

なんだか個体同士が離れている印象.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トックリガンガゼモドキ.

最近発見した畠島の棘皮動物ゾーンにいました.

ガンガゼに似て,体の反口側真ん中の肛門が突出していますが,

トゲがよりふと短く,白黒の縞模様になっているのが特徴です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして最近発見した面白生物はこれ

ヌノメイトマキヒトデです.

最近まで畠島には本種はいないといわれていたのですが,

よーく他種と比較してみると,どうやら分布している事が分かったのです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは近似種のトゲイトマキヒトデ.

体の真ん中たりに,細い白いスジのようなものが五角形の模様を作っているのが,わかりますか?



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

対してこちらはヌノメイトマキ.

前者のような筋構造がないことから区別できます.
 

おそらくこの二種は私が瀬戸に来た頃からずっと同所的に生息していたと思うのですが,

最近になって意識してみるまでは,別種と気づきませんでした.


 

とある先生の,「これは別種じゃないの?」の一言で詳しい同定に踏み切った次第です.

先入観は恐ろしいものですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

打ちあがってしまったモミジガイ.

本来砂に潜っている種ですが,おそらく弱ってしまったのでしょう.

体がややボロボロになり始めていました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソアワモチ.白い筋のようなものは彼らの糞で,

これを辿っていくと,岩の表面に擬態している彼らのところにたどり着くことができます



そんなこんなで,意義深い畠島探索でした!


2015年9月7日~9月12日 大阪大学「臨海実習」⑥

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フナムシの他にも,様々な実験が行われました.

こちらの白濁液はナガウニの精子の懸濁液です.

ウニの発生におけるpHの影響を調べてるのが目的で,

何個体も使ってウニの放精放卵を促しています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは巻貝の出殻反応実験.

大阪市立大学の実習でも行われていますが,

様々な塩組成の液に巻貝を漬けて,

彼らがどんなイオンに反応しているかを調べます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水溶液の濃度をいくつかに振ってみたり,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実験経路をデザインしたり,それぞれが試行錯誤を繰り返して,

「科学」に没頭してくれました!


2015年9月7日~9月12日 大阪大学「臨海実習」➄

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習三日目と四日目は選択課題実習です.

三つのテーマの中から好きなものを選び,自分で実験を重ね,

最後に結果発表を行います.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはフナムシの行動観察班.

まずは北浜に出て,サンプルのフナムシを採集です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

網で追い込んで捕らえます

網の中の黒い点がフナムシです.

見えますか?



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結構たくさん採れました

行動実験にはある程度の数が必要ですので,

まずは十分かと思います.

※実験に使ったフナムシは,自然に返しています



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

意外にバケツを上って這い出てしまうので,

きっちりフタをします.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アルミホイルで迷路を作って実験開始です.

フナムシが障害にぶつかったときにどのような行動をとるか?

を検証するのが目的です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実験を繰り返しながら,仮説を一つ一つ検証していきます.

考えられる要因をいかにつぶしていくか,

科学の基本ですね!


2015年9月7日~9月12日 大阪大学「臨海実習」④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習二日目はウニ尽くしです

講師は引き続き古屋先生です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の主役はツマジロナガウニ.

ムラサキやコシダカなどの他のウニの生殖期が終わっていく中,

ツマジロナガウニは生殖期の本番に入ってくる,頼れるウニです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以前にもご紹介したかと思いますが,

このように毎回使う器具などの説明文は,

このようにラミネート加工されて使いまわしができます.

見習いたい工夫ですね.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

発生の次はウニの解剖です.

後口動物の中でも特異的な形の棘皮動物の体制を,

実際に解剖によって観察してもらうことで,

生物の体制の進化を考察してもらいます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはウニの棘をハサミで散棘(さんきょく)です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水の中に漬けることで,トゲが勢いよく飛んでいくのを防止します.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外側をヤスリでゴリゴリ削ります.

内臓が殻のすぐ内側に裏打ちされているので,

丁寧に削らないと内臓を傷つける恐れがあります



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらが上手に解剖できた個体です.



左側が口側,右側が反口(肛門)側です.

黒く見えているものは消化管で,口から入って,

体の中を数周したのちに,肛門へつながっていきます.



右の黄色い部分は生殖巣で,みなさんがお寿司屋さんで口にする部分です.

こうしてみると,ちゃんと生殖巣も五つあり,星形に配置していることが分かります.

ヒトデと一緒ですね.


2015年9月7日~9月12日 大阪大学「臨海実習」③

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベントス観察のお次は,プランクトン観察です.

講師は大阪大学の古屋先生にバトンタッチ



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教卓に置いたボウルの中に,プランクトンがわんさかです.

誰が最初にレアものを見つけるかな?



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真剣な眼差しで顕微鏡を見つめます.

その先にあるものは...?



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お,これは,ウミクワガタの子供??



寄生生活を送る種が多いので,

ホストから外れてしまったのか,それともホストを求めて遊泳中だったのか?

いずれにしてもレアですねえ.肢の数がやや少ないことから,幼体と判断しました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じで,実習(実質)一日目の夜は更けていきました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これがプランクトン実習の課題です.

天気によってプランクトンの取れ高は変わってくるので,

この後実際の観察状況を加味して,課題種数は少しずつ少なくなってきましたとさ.


2015年9月7日~9月12日 大阪大学「臨海実習」②

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磯観察の後は,標本を観察し,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水族館で生物の振舞いを合わせて観察することで,

自然状況下での観察体験の意義をさらに深めてもらいました.



標本観察,磯観察,水族館観察,

それぞれで見られるものが違うことを意識すれば,

非常に有意義な教育コンテンツになり得ます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後はまとめのDVD鑑賞で〆です.

久保田先生,ありがとうございました!


2015年9月7日~9月12日 大阪大学「臨海実習」①

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,一カ月前になってしまいましたが,

大阪大学の臨海実習が9/7-12にかけて行われました.

そのレポートです.



この実習では,久保田先生が磯観察の講師を務められます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やや曇っていますが,夏場は日に焼けずに済むので,

磯観察日和といえます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂浜で早速生き物の痕跡が.

ゴーストクラブなどの巣穴でしょう.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

撮り方によっては,砂浜の穴ぼこもアートになり得ますね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生のお得意とするタイドプール.

ここにはいつも先生のご専門のヒドロ虫類が生息しています.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他にも,先生自らが海に入り,解説を行います.

自らが率先して海を楽しむ教育姿勢は,非常に大切だと思います.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

番所崎の先に回ってみましょう.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

潮の関係でしょうか.たくさんの貝が打ちあがっています.

久保田先生は貝にもお詳しい



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰り際,北浜に打ちあがっている巨木に目が留まりました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エボシガイ類が大量に付着していました

打ちあがってしばらく経ったのか,すべて死に絶えていましたが,

相当の期間海を漂っていた事が伺えます.


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」⑧

実習最終日は,自由課題実習の発表会でした.
 
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

節足動物の発生過程における顎部の移動の検証.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イガイの足糸による防御行動とコガモガイの付着行動について.

二本立てです.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 逃避行動としてのカニ類の歩行.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤドカリの貝殻選択について.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 それぞれに問題点を見出し,科学的な手順で解決に取り組んでくれました.

皆面白いテーマで,思わず教員側の議論も白熱しました

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

良く学んだあとは,良く反省(?)しなければなりません.

白浜の海産物を味わいながら,じっくり反省を行いました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご覧くださいこの笑顔.実習の充実度を物語っています.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カニが大好きな実習生の浜中君が,アカテガニをスケッチしてくれしました.

朝倉所長も大変お喜びでした.

因みにに浜中君は

去年の実習でも大変素晴らしいハマガニのスケッチを拵えてくれた猛者です.

将来が楽しみです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,無事に実習終了しました.

所長のお言葉で〆です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恒例のウミウシフィギュア進呈.

ホントに鉄板ですねこれは.何回もらってもうれしいようです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 ということで,京大の夏の実習はこれでお開きです.

いつの間にか九月に入り,秋めいてきました.

そろそろ新しい季節がスタートします


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」⑦

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの掛け合わせ実験と並行して,

他の生き物の発生も行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはナマコです.決していじめているわけではありません.

刺激によって内臓を吐露させ,

生殖巣を取り出します.

内臓が無くなっても,また再生するのです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらが取り出した生殖巣.

色からすると卵のようですが,どうも薄い...

どうも生殖の時期ハズレだったようです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでも一応,卵は入っていました.

真ん中の丸い部分が卵核胞です.ナマコの卵は生殖巣の中でこのような未成熟な状態で止まっています.

ここからある薬品処理をすると,卵核胞崩壊(GVBD)が起き,発生可能な状態になります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次はカキの発生実験です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実験所の周りにわんさかいるこのケガキを使います.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

殻をとってやると中身が出ました.この白い部分に配偶子がたくさん詰まっています
 

しかし,ナマコもケガキもあまりうまく発生が進みませんでした.

やはり生殖時期でない生物の発生はそう簡単には進められないようです.


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」⑥

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は発生実習です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

主役はこのウニたち.タコノマクラ,タワシウニ,ラッパウニなど,

様々なウニの掛け合わせ実験を行います.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毎度おなじみのこの光景.

ウニの放精放卵は神秘ですよね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上手い事未受精卵が採れました.

さあ,今度は自分たちでチャレンジ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各ウニに,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

塩化アセチルコリンを打ち込み,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

放精放卵を誘発します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は生殖時期でないウニも混ざっていたのですが,

ほとんどのウニが配偶子を出してくれたようです

果たしてどんな結果が得られたのでしょうか.


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」➄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習四日目は,船で深場の生物を採集します.

今年からの初めての試みです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船上で担当の大和先生のご説明.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目的の海域へいく途中,畠島付近で先日採取した生物を還します.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天気がやや荒れ荒れだったので,浅場(30 m)でドレッジを行いました.

ドロドロです!



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し船で曳いて泥を洗ってもらいました.

メイオベントス屋さんは悲鳴を上げる光景かもしれません.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スミス・マッキンタイヤ―採泥器による採集も行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰り際に船着場の付着生物も採集.

時間を無駄にしません.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰ってきてソーティングです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

苦労して得た獲物を眺めます.

泥の中にも,実はたくさんの生物が潜んでいます.

このようなハビタットの生物について勉強してもらいました.


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」④

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習三日目は畠島観察.担当は中野先生です.

まずは磯で出会う可能性のある危険生物の説明.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畠島到着後,分室の黒板で畠島の説明.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後,三々五々磯観察を行います.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

良く曳いています!海草(藻でない)のアマモが干出しています.

キンセンガニやガザミなどのカニ類がたくさん見られました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし何といっても今回の収穫(?)はコレ.

ヤドカリがウニの殻の中に入っていました



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に,畠島で見られた生物をまとめておしまいです.

いつもより種数が少ないかもしれませんが,

少ない(四人)人数で頑張ってくれたと思います


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 実習二日目はプランクトン観察.講師は久保田先生です.

まずは近くの防波堤でプランクトン採集です.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生によるデモンストレーション.

さすが年季が違います.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 実習生もチャレンジ!うまくネットが曳けました

なるべく岸壁から離して,ネットを傷つけないようにするのがポイント.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠くまで曳くと,たくさんプランクトンが採れます.

久保田先生が最後に長曳を披露してくださいました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雨の日はプランクトンが表層から逃げる傾向があるのですが,

今回はそれなりの量が採れたようです



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プランクトン観察の合間に,水族館で(多くの)プランクトンの成体の形を見学です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

標本なども通して,生物の形の多様性を学びます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は久保田先生の解説付きでDVDを観ながら〆です.

お疲れ様でした!


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」②

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習(実質)一日目は干潟での生物観察です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは河口で小手調べ.

朝倉先生のご指示の下,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

河口の生き物を存分に観察してもらいました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

河口の後はいよいよ干潟に移動です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「泥に足を取られないように注意してください」



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

といったそばから,やはり嵌ってしまう実習生続出.

人は何故干潟に足を取られるのか.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤビーポンプも出動しましたが,戦果はイマイチ.

なかなかうまくいかないものですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでも,実習生自身で,たくさんの生物を採集してくれました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カニの専門家の小泉さんのアドバイスにより,

実習生がぐんぐん甲殻類に詳しくなっていきました



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,かなりたくさんの生物を採集することができました.

一見泥ばかりに見える干潟でも,

多様な生物が生息している事が伺えます


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」①

 2015年8月28日~9月4日にかけて,

京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」が行われました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全部で8名の実習生が集いました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは大和先生による実験所のご案内.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

瀬戸臨海図書の貴重な蔵書をご紹介です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

案内後,早速朝倉先生による基礎講座です.

この一週間で,海洋生物オタクになってもらいます
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その裏で,自由課題実習の実習生たちと,

仮題テーマについて相談.

さてさてどんな実習になるのでしょうか.


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」➈

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

よく学んだあとは大いに打ち上げです



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

刺身です



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビールです

夏の最後を締めましょう
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実はこの実習の日程は宮崎先生のポケゼミとかぶっていたため,

合同で打ち上げを開催しました.

異分野交流がまじりあう,多様性の高い夜となりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌日は昼まで実習のまとめです.

自分たちの測定結果から,海洋環境を算出します.

最近は機械でぱっと数値で測る事もできますが,

このように実際の原理を自分たちで理解し,実践することは,

自然科学を学ぶ上で非常に重要です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に恒例のウミウシフィギュアを進呈

お疲れ様でした!


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」⑧

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浦部先生の寄生虫観察テクニックが光ります.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このお手製のガラス器具は,内臓の中の寄生虫を見やすくするためのものということです.

それぞれの研究者に,それぞれの工夫があるのですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体表に,寄生性甲殻類のチョウ類を発見しました

ひらひら舞うちょうちょではなく,カイアシ類などの仲間です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他にも水族館見学などもあり,本実習は盛りだくさんです



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで全実習コンテンツ終了

お疲れ様でした!

 


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」⑦

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 滋賀県立大学最後の実習は魚類の寄生虫観察です.

講師は浦部先生です. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「もってけ!」

新鮮な(?)魚が実習素材です!
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは魚の同定.これが意外に難しい.

普段口にしている魚も,いざ本格的に同定しようとすると,

似た種との区別に苦労することがあります.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 「ここの鰭条(鰭を支える骨)の数が...」

先生と一緒に図鑑を確認します.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同定ができたところで,解剖開始

まずは一番寄生虫がついていそうな,鰓を削除.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

魚とにらめっこしながら,じっくり観察を進めました.


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」⑥

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習室に戻り,採集物の同定です.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂浜に打ちあがったものも含め実に多様な生物が採れました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはバットにわかる範囲で動物群ごとに分けて,

自分たちで同定していきます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ある程度同定が終わったところで,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和先生による解説です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなかたくさんの生き物が採れました

畠島程ではないにしろ,番所崎では黒潮の影響を受けた多様な生物相が育まれています.


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」➄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

滋賀県立大学実習では磯観察も行いました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講師は,関学に引き続き大和先生です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とてもいい天気



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

されどなかなかに波と潮が高かった



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつもはらくらく通れる道もこの通りです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

石をひっくり返すとこんな蠕虫状の生き物が.

ゴカイではありません.ホシムシ(星口動物門)ですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は番所山を回って帰所.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

十二支の像を見ながら南方熊楠に思いを馳せます.

お疲れ様でした!


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

順番が前後しますが,

採水時のアクティブな写真があったのでご紹介いたします.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二スキン採水器の使用現場です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この採水器の上と下の蓋を開けておき,水中に沈めます.

採水した深度に達したところでロープの操出しを止め,



メッセンジャー(鉄の塊)を,ロープに伝わせます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「はっ!」(手を放した瞬間)
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドボーン!
 

無事にメッセンジャーでスイッチが押されて,

蓋が閉まって水が採れたようです


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

溶存酸素滴定の結果が少しずつ出てきました.

各瓶の容積や温度,pH等を考慮して最終的な値を算出するようです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

滴定の合間にプランクトン観察を行います.

担当は伴先生です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

果たして何が採れてかな?
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おお!ヤムシ(毛顎動物門)が採れていました

真ん中にスーッと透明な縦筋が通っているのが見えますでしょうか?

上が頭で舌が尾となります.
 

「シロクマみたいで可愛い」というコメントが飛び出ていましたが,

実際は肉食で獲物を丸呑みにする獰猛な動物です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「これじゃあ動物の特徴が出てないよ~.」

先生と実習生の心温まるやり取りもみられました.


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」②

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採水だけでなく,プランクトンもしっかり採集します.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早くしないと嵐がひどくなるよ



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

と言っているうちに雨風はさらに勢いを増してきます.

とても前を向いていられない様子.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

這う這うの体で帰ってきました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて,せっかく苦労して持ち帰ったサンプルです.

存分に滴定しましょう



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヨウ素参カリウム水溶液,ヨウ化カリウム溶液をサンプルに加え,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

塩酸 1mlを加えて,ヨウ素を単離します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チオ硫酸ナトリウムでそのヨウ素を滴定!いい表情です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ある程度薄くなってくると黄色が消えた境界が分かりにくくなるので,

ヨウ素を染めるための指示薬(でんぷん)を加えて,青紫に染めます.

完全に透明になったら滴定完了
 

滴定に要したチオ硫酸ナトリウムの量から溶存酸素量を算出します.


2015年8月24日~27日 「海洋実習(滋賀県立大学)」

8月24日~27日にかけて,滋賀県立大学の実習が行われました.

この実習では海洋環境測定や寄生虫観察など,

他の実習ではなかなかお目にかかれないコンテンツを含んでおります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

集合当日の様子.

生物系の実習ではあまり使われない海洋観測室の説明中.

海中の溶存酸素濃度を測定します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌日早速野外で採水です.

この二スキン採水器を使います.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採水器から,気泡が入らないように酸素瓶に水を移します.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水中の酸素はすぐに気泡となって瓶の中に出てきてしまうので,

硫酸マンガン溶液とアルカリ性ヨウ化カリウム-アジ化ナトリウム溶液を加えることでマンガンと酸素が反応し,

沈殿します.これを「酸素の固定」と呼ぶそうです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

瓶を振ってやると,褐色の沈澱が出て来ました.

固定成功です



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一応,測定器で酸素濃度も図っておきます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その他,測定キットでpHなども測定しておきます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色見表と比較して,濃度が測れます.

便利な世の中ですねえ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それにしてもこの日は嵐でした

うっかりしているとバケツが飛ぶほどの強風の中での作業でした.

(バケツはこの後しっかり回収されました)


2015年8月17日~21日 関西学院大学「臨海実習」⑧

 

関西学院大学の実習でであった生物達を紹介します.
 

DSC09513

薬品(亜鉛イオン)処理によって,動物極の発生を以上に進めたウニ胚.

発生の途中で脱腸が起きてしまい,このようにキノコみたいな形になってしまいました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の実習の収穫の一つがこれ.トゲイトマキヒトデです.

これまで畠島のイトマキヒトデ類はこの種だけといわれていましたが,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何と別のヌノメイトマキヒトデも分布していることが分かりました.

微妙な形態の違いで分けられています.
 

これまでトゲイトマキしかいないと思いこんでいたので,

このような大きさのものは全てトゲイトマキと高をくくっていたのですが,

内田先生のご指摘により,別種であることが分かりました.
 

やはり端から色眼鏡をかけてしまうのはよくありませんね.

畠島の自然史に新たな一ページが刻まれましたとさ.


2015年8月17日~21日 関西学院大学「臨海実習」⑦

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畠島から持ち帰った生物の同定です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトデ,カニ,貝などなど.様々な生物を持ち帰ってくれました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツナミガイが紫汁を出してしまいました

悲鳴と歓喜(?)の声が入り混じる中,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな実習生の様子を先生方が見守ります.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に畠島で採れた生物の確認.

100種近い生物を,一種一種丁寧に解説してくださいました.

ということで,実習はお開き



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最終日は,お世話になった実習室の掃除の後,

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

内田先生,大和先生による総括.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして恒例のウミウシフィギュアの謹呈
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

からの記念撮影
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お疲れ様でした!


2015年8月17日~21日 関西学院大学「臨海実習」⑥

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畠島での磯観察.

遠くに見えるのが関西学院大学の面々.このアングル...

そう,この日はシュノーケリング部隊として,少し深めの生き物の採集を行いました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シュノーケリングで発見した生物その①

「ガンガゼの集団」.
 

最近畠島のガンガゼが多くなった気がします.

環境が良くなっているのであればうれしいのですが,

危険度アップは少し悲しい.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シュノーケリングで発見した生物その②

「コブヒトデモドキ」

これは今まで見たことありませんでした



やはりデカさは正義ですね.

思わず先生の元に走りました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんなこんなで畠島採集もお開き.

天気が良いと,風景が綺麗ですが暑いですよね.お疲れ様でした.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

迎船を待っている間にちょっとイベントが.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船着場の近くで採ったウミシダをコブヒトデモドキと並べてみました(見にくいと思いますが...)



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「意外に柔らかい!」

ウミシダの真ん中の盤の部分に感動している様子です
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

楽しい時間は過ぎるのが早いですね.

あっという間にお迎えの時間です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後にポーズ!お疲れ様でした