Skip to content

2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」

2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」~番外編~

そういえば,京大の実習でなかなか面白い生き物たちが得られたのでご紹介いたします.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キクメイシモドキでしょうか?畠島の内湾側で見られました.

なんだか個体同士が離れている印象.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トックリガンガゼモドキ.

最近発見した畠島の棘皮動物ゾーンにいました.

ガンガゼに似て,体の反口側真ん中の肛門が突出していますが,

トゲがよりふと短く,白黒の縞模様になっているのが特徴です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして最近発見した面白生物はこれ

ヌノメイトマキヒトデです.

最近まで畠島には本種はいないといわれていたのですが,

よーく他種と比較してみると,どうやら分布している事が分かったのです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは近似種のトゲイトマキヒトデ.

体の真ん中たりに,細い白いスジのようなものが五角形の模様を作っているのが,わかりますか?



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

対してこちらはヌノメイトマキ.

前者のような筋構造がないことから区別できます.
 

おそらくこの二種は私が瀬戸に来た頃からずっと同所的に生息していたと思うのですが,

最近になって意識してみるまでは,別種と気づきませんでした.


 

とある先生の,「これは別種じゃないの?」の一言で詳しい同定に踏み切った次第です.

先入観は恐ろしいものですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

打ちあがってしまったモミジガイ.

本来砂に潜っている種ですが,おそらく弱ってしまったのでしょう.

体がややボロボロになり始めていました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソアワモチ.白い筋のようなものは彼らの糞で,

これを辿っていくと,岩の表面に擬態している彼らのところにたどり着くことができます



そんなこんなで,意義深い畠島探索でした!


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」⑧

実習最終日は,自由課題実習の発表会でした.
 
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

節足動物の発生過程における顎部の移動の検証.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イガイの足糸による防御行動とコガモガイの付着行動について.

二本立てです.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 逃避行動としてのカニ類の歩行.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤドカリの貝殻選択について.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 それぞれに問題点を見出し,科学的な手順で解決に取り組んでくれました.

皆面白いテーマで,思わず教員側の議論も白熱しました

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

良く学んだあとは,良く反省(?)しなければなりません.

白浜の海産物を味わいながら,じっくり反省を行いました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご覧くださいこの笑顔.実習の充実度を物語っています.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カニが大好きな実習生の浜中君が,アカテガニをスケッチしてくれしました.

朝倉所長も大変お喜びでした.

因みにに浜中君は

去年の実習でも大変素晴らしいハマガニのスケッチを拵えてくれた猛者です.

将来が楽しみです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,無事に実習終了しました.

所長のお言葉で〆です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恒例のウミウシフィギュア進呈.

ホントに鉄板ですねこれは.何回もらってもうれしいようです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 ということで,京大の夏の実習はこれでお開きです.

いつの間にか九月に入り,秋めいてきました.

そろそろ新しい季節がスタートします


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」⑦

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの掛け合わせ実験と並行して,

他の生き物の発生も行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはナマコです.決していじめているわけではありません.

刺激によって内臓を吐露させ,

生殖巣を取り出します.

内臓が無くなっても,また再生するのです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらが取り出した生殖巣.

色からすると卵のようですが,どうも薄い...

どうも生殖の時期ハズレだったようです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでも一応,卵は入っていました.

真ん中の丸い部分が卵核胞です.ナマコの卵は生殖巣の中でこのような未成熟な状態で止まっています.

ここからある薬品処理をすると,卵核胞崩壊(GVBD)が起き,発生可能な状態になります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次はカキの発生実験です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実験所の周りにわんさかいるこのケガキを使います.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

殻をとってやると中身が出ました.この白い部分に配偶子がたくさん詰まっています
 

しかし,ナマコもケガキもあまりうまく発生が進みませんでした.

やはり生殖時期でない生物の発生はそう簡単には進められないようです.


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」⑥

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は発生実習です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

主役はこのウニたち.タコノマクラ,タワシウニ,ラッパウニなど,

様々なウニの掛け合わせ実験を行います.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毎度おなじみのこの光景.

ウニの放精放卵は神秘ですよね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上手い事未受精卵が採れました.

さあ,今度は自分たちでチャレンジ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各ウニに,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

塩化アセチルコリンを打ち込み,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

放精放卵を誘発します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は生殖時期でないウニも混ざっていたのですが,

ほとんどのウニが配偶子を出してくれたようです

果たしてどんな結果が得られたのでしょうか.


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」➄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習四日目は,船で深場の生物を採集します.

今年からの初めての試みです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船上で担当の大和先生のご説明.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目的の海域へいく途中,畠島付近で先日採取した生物を還します.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天気がやや荒れ荒れだったので,浅場(30 m)でドレッジを行いました.

ドロドロです!



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し船で曳いて泥を洗ってもらいました.

メイオベントス屋さんは悲鳴を上げる光景かもしれません.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スミス・マッキンタイヤ―採泥器による採集も行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰り際に船着場の付着生物も採集.

時間を無駄にしません.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰ってきてソーティングです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

苦労して得た獲物を眺めます.

泥の中にも,実はたくさんの生物が潜んでいます.

このようなハビタットの生物について勉強してもらいました.


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」④

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習三日目は畠島観察.担当は中野先生です.

まずは磯で出会う可能性のある危険生物の説明.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畠島到着後,分室の黒板で畠島の説明.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後,三々五々磯観察を行います.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

良く曳いています!海草(藻でない)のアマモが干出しています.

キンセンガニやガザミなどのカニ類がたくさん見られました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし何といっても今回の収穫(?)はコレ.

ヤドカリがウニの殻の中に入っていました



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に,畠島で見られた生物をまとめておしまいです.

いつもより種数が少ないかもしれませんが,

少ない(四人)人数で頑張ってくれたと思います


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 実習二日目はプランクトン観察.講師は久保田先生です.

まずは近くの防波堤でプランクトン採集です.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生によるデモンストレーション.

さすが年季が違います.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 実習生もチャレンジ!うまくネットが曳けました

なるべく岸壁から離して,ネットを傷つけないようにするのがポイント.

 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠くまで曳くと,たくさんプランクトンが採れます.

久保田先生が最後に長曳を披露してくださいました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雨の日はプランクトンが表層から逃げる傾向があるのですが,

今回はそれなりの量が採れたようです



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プランクトン観察の合間に,水族館で(多くの)プランクトンの成体の形を見学です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

標本なども通して,生物の形の多様性を学びます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は久保田先生の解説付きでDVDを観ながら〆です.

お疲れ様でした!


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」②

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習(実質)一日目は干潟での生物観察です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは河口で小手調べ.

朝倉先生のご指示の下,



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

河口の生き物を存分に観察してもらいました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

河口の後はいよいよ干潟に移動です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「泥に足を取られないように注意してください」



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

といったそばから,やはり嵌ってしまう実習生続出.

人は何故干潟に足を取られるのか.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤビーポンプも出動しましたが,戦果はイマイチ.

なかなかうまくいかないものですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでも,実習生自身で,たくさんの生物を採集してくれました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カニの専門家の小泉さんのアドバイスにより,

実習生がぐんぐん甲殻類に詳しくなっていきました



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,かなりたくさんの生物を採集することができました.

一見泥ばかりに見える干潟でも,

多様な生物が生息している事が伺えます


2015年8月28日~9月4日 京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」①

 2015年8月28日~9月4日にかけて,

京都大学臨海実習第一部+四部+公開臨海実習「自由課題実習」が行われました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全部で8名の実習生が集いました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは大和先生による実験所のご案内.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

瀬戸臨海図書の貴重な蔵書をご紹介です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

案内後,早速朝倉先生による基礎講座です.

この一週間で,海洋生物オタクになってもらいます
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その裏で,自由課題実習の実習生たちと,

仮題テーマについて相談.

さてさてどんな実習になるのでしょうか.