Skip to content

2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」

2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」おまけ

 

私は見くびっていました.



 
 
 

まさかあれほどの完成度とは.

実習が生み出した奇跡の映像を,私は入手してしました.



 
 
 

百聞は一見にしかず.

ご覧ください.
 
 
 

image

ウニ発生組体操です

スマホで撮影したウニの受精卵の発生の経過を見ているうちに,

体で表現できるんじゃね?
 

と深夜に思いたち,実施してみたそうです.



image2

素晴らしいですね.

連日の実習により蓄積したウニへの愛情と,

非日常空間に絆された彼女らの熱意が生み出した芸術作品です.

 
 

私も長く実習に参加してきましたが,

これほど胸を打つ映像は初めて遭遇しました.



若者の無限の可能性を世に示した力作といえるでしょう.

本当に実習お疲れ様でした.

感動をありがとうございました!


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑫

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大阪市立大学臨海実習もいよいよ最後です.

全てのプログラムを終えた最終日はやっぱり打ち上げですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさんとても楽しそう.

髪がマッキンキンの学生が3人いましたが,

実はこれ,この実習限定なのだとか.

夜空に輝く花火のごとく,最後まで白浜の夜を照らしていました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後までお付き合いいただいた後藤先生,ありがとうございました 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして志賀先生も,久しぶりに白浜にお越しいただき,ありがとうございました


 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後はみんなで記念写真.

実に楽しそうです.

こういう場面に立ち会うと,臨海実習をお手伝いできて,

本当に良かったなと実感できます.

今後も,たくさんの人に是非実習に参加してほしいですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一夜明けて,最終日はお掃除です.

大分盛り上がったようで,少し(?)しんどそうな学生も.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベッドパッドまできっちり
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風の影響もありましたが,

最終日はとても良い天気でした.

きっとみなさんの日ごろの行いのおかげでしょう.
 

お疲れ様でした!


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑪

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生理学実験の担当は,後藤先生と志賀先生です.

この実験では,貝たちを様々な塩分組成の水溶液に浸してその反応を見ます.

そのため,貝の表面の余分な海水を取り除くために,十分乾燥させる必要があります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,後藤先生の合図で早速貝の乾燥です.

新聞紙の上に乾燥させて,一晩ほど放置して,乾燥終了です.

ポイントは,貝の口側を上が向くようにすることと,

一個体ずつきちんと別々に分けおくことでしょうか.

※巻貝はこれくらいでは死にません.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次は各種水溶液の作成です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは各班からの代表が分担して作成します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

貝の同定中.簡単なものはすぐにわかるのですが,

難しいもの(アッキガイの類など)は,慣れないと同定ミスが頻発します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実験に足る個体数が確保できたら,いよいよ実験開始です.

各水溶液に浸された貝類がどのような反応を示すのかを逐一記録します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中にはスマホで動画を記録する猛者も.

基本は肉眼で観察しなくてはなりませんが,

動画を参考にするのは,確かに有効な手段と言えるでしょう.

実に便利な世の中になりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さん手際よく実験を進めてくれて,無事に終了しました

最後は実験器具を洗って実習コンプリート

お疲れ様でした!


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑩

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

盛りだくさんの大阪市立大学臨海実習,次は生理学実験です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この実験ではたくさんの巻貝を採ってきて実験を行います.

担当の市大の先生が台風の影響で到着が遅れたため,

河村博士が巻貝の採集に関する事前レクチャーをしました.

因みに,担当の先生方は丁度採集の直前に到着されました.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風一過の海岸.

こんな巨木が浜に打ち上げられるんだから,波の力というのはすごいですね.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南浜で巻貝の採集中.全員が全員岸壁にへばりつくというのは,

なかなか磯では見られない光景でしょう.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなか異様ですね.

まずは簡単に手に入るアラレタマキビを採集中なのです.

潮上帯で暑さにじっと耐える我慢強い貝です.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タマキビ採集を終えて,段々と散らばってきました.

なるべくいろんな環境にすむ貝を採集するのです.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

発生実習を終えた水野先生もお手伝いしてくださいました.

総員総出で,かなりたくさんの巻貝が採れました



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 捕まえた貝(特に乾燥に強いタマキビなど)が逃げ出さないよう,

バケツでフタをします.実習もいよいよ大詰めですね.


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」➈

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウニの次は前口動物に視点をうつして,ゴカイです
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左の丸形カップの中に入っているのがカンザシゴカイです.

カンザシゴカイは石灰質の棲管(巣)を作るため,

先の細いニッパーで丁寧に棲管を壊し,中身を取り出す必要があります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

棲管の中に入ったカンザシゴカイ.

石の塊にしか見えません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニッパーでプチプチ巣を破壊.

なかなか神経を使う作業です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

場合によっては顕微鏡下でも作業します.

取り出したカンザシゴカイの生殖巣部分を切開して配偶子を取り出し,

人工授精を行うのですが,残念ながら今回は発達の良いものが得られず,

成功とはなりませんでした.残念


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑧

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プランクトン・ベントス実習の次はウニの発生実験です.

講師は市立大学の水野先生にバトンタッチ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはウニの人工授精から.

デモンストレーションを河村博士が務められます. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年はムラサキウニ,コシダカウニともに順調に放精放卵を誘発する事ができました 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学生も実践.この実習では,実験の前にウニを真水に漬けます.

少しちゃぷちゃぷしたくらいではウニは死にませんが,

体の表面の微生物を殺すことができます.

これにより,微生物の繁殖による卵海水の水質悪化を防げます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さなコシダカウニにアセチルコリンを注射
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなかの確率で成功したようです


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑦

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナマコの解剖のあと,おもむろに取り出された黒い糸と針...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一体これで何をするのかと思いきや...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こ,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは!
 

解剖されたナマコの腹を縫い合わせています.

聴いたところによると,ナマコを横に切って真っ二つにすると,

それなりの確率でどちらも再生するのだとか.

(再生率に偏りがあった気がしますが,忘れました)
 

対して今回のように縦に切ってしまうと,ほとんど再生しないらしいのです.

そこで,腹を縫合することで,再生検証実験を試みているのだとか.
 

実に野心あふれるフレッシュな実験ですね.

果たしてうまくいくのでしょうか??


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」⑥

動物分類学実習の最後は,みなさんそれぞれに調べた生き物についての発表です.

そのような自然の分類体系の位置にあるのか?

どのような生活史を送っているのか?

その分布域の範囲は?

などをまとめ,3分程度で発表してもらいます.

一人一人の内容までは書ききれませんが,

皆さんとても堂々と,わかりやすく,そして楽しく発表してくださいました.

その一瞬一瞬をご覧ください.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



黒板にも書いてありますが,この実習の前半では,

台風の影響で実験所外へのアクセスが閉鎖されました.

そのような中で,みなさんじっくりと自身の発表対象を調べ上げ,

聴いている側も楽しめるオリジナリティ溢れる発表を行ってくださいました.

さあ,これで実習も折り返しです


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」➄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベントス実習では,それぞれ特定の分類群を選んで,

それについてとことん掘り下げて調べます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナマコを選んだ学生が,是非とも内部形態を観察したいというので,

解剖してみることとなりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毎度おなじみニセクロナマコの解剖.

赤い生殖巣が見えます.メスですね.

他にも呼吸樹や消化管,キュビエ管の配置など,

慎重に観察してくれました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはイソアワモチ(カタツムリの仲間の有肺類)に愛を感じてしまったらしく,

まさしく肌身離さなくなってしまった学生たち.

生き物に愛を持つのはよいことですね.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

因みにプランクトンに話を戻すとヤムシが採れていました.

多様な動物門がみられるのは,海の実習の特権ですね.


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マクロベントスの次は,プランクトン観察です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さいものが多いため,スポイトで「何かいそう」なところを狙って吸い出します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

顕微鏡をのぞくと,そこには驚くべきプランクトンたちの世界が
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでも,もちろん図鑑が大活躍
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結構いろんなものが採れました.

集団になっているケイソウ.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

着底寸前の腕足動物(!)
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

渦虫類と思われる扁形動物.

これは本来はプランクトンではないので,

波に舞っている間にネットに紛れ込んだのでしょう.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プランクトン専門の河村博士による講義も催されました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

刺胞発射の様子も観察しました.

「生物界最速」と謳われるその動きに,みなさん興味津々です.

実際に見たい人は,ぜひ実習に参加してみましょう!


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」③

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磯観察で採ってきた生物は,

このように容器のフタ替わりにガーゼを使うことで,

小さな生き物でもいなくならずに長期間保管しておくことができます.



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして,採集物を各自同定.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤドカリを同定したい人は,万力を使って殻を割って本体を取り出します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さな生き物は顕微鏡を使って形態を観察
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習室の図鑑もフル活用



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は久保田先生によるまとめのお話.

波が高くいろんな場所を回る事は出来なかったのですが,

それでもたくさんの生物が採集できました.

 


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」②

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やや潮が高くなってきたので,実験所前の浜まで移動しました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青空で気持ちいですねー.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

と思ったら海は荒れていました

押し寄せる白波.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教員も学生もずぶぬれです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

箱メガネを持参した猛者も.

状況に適した正しい武器です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,一日目からなかなかハードな磯観察となりましたが,

皆さんそれぞれに海の生き物の学びを深めたようですよ.

※これらの観察は,専門家の指導の下,安全に配慮して行われています.


2015年7月14日~20日「臨海実習(大阪市立大学)」①

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年7月14日~20日にかけて,大阪市立大学理学部の実習が開催されました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本実習では,動物の多様性の講義を,本所の久保田先生が務められています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは水族館で,各動物群についての基礎知識の収集です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海産無脊椎動物の展示には密かな定評のある水族館の飼育動物は多様性の学習に最適



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水族館に展示されていない生物については,

これまでに採りためておいた標本を観察します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

準備万端!磯に出発



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段は番所崎を一周したいのですが,やや波が高いため南浜で観察です.

それでも外洋の影響を受けた多様な動物相が観察できます.