奈良教育大学実習レポートです。
一度で船に乗りきらない人数なので,
後発隊は船着場でなく,近くの岸壁から乗船です.
いつもの分室で説明がされている間に...
河村博士が分室入口の掃除をしていました.
このような実験所所員の努力によって,
清潔に保たれているのですね.
※撮影後,私も手伝いました.
講義のあとは,磯観察開始。
そしてタイドプールにウミシダ発見。
オオウミシダのようです.
黒色で,時折潮間帯でもみられる種だそうです.
黒く濁ったタイドプールを発見。
中にタコがいるに違いないと,タコ採り名人の石田先生(奈良教大)がチャレンジをしましたが,
意外に穴が深く,残念ながら採れませんでした.
穴の中のタコを引っ張るのではなく,奥の方にぐいぐい押し込む力を与えてやると,
嫌がって出てくるそうです.
デローンと転がったニセクロナマコたち.
畠島の北西の方には,このようなナマコゾーンが広がっています.
要因不明ですが,彼らにとっては住み心地のよい環境のようです.
大阪教育大学の実習の時にも見つかった亀の死体がまだ残っていました.
おや,まさか...?
なんと辻野先生(奈良教大)が持ち帰るそうです。
無事に岸壁に帰着.
この後奈良まで持ち帰ったようです.
辻野先生は,シカやサルなどの哺乳類と樹木のかかわりや,
人と自然のかかわりなどを研究されています.
自然が作り上げた脊椎動物の骨格標本に,思わず食指が動いたのでしょう.
ウミガメが今後の研究に生かされるとよいですね。
続く