Skip to content

2014年7月8日~7月14日「臨海実習(大阪市立大学)」

実習の思い出

学会のあと,鳥取で日本海の調査を行ってきました.  
 

海蝕洞という半分海に浸かっている洞窟の調査でしたが,

いろいろあって非常に楽しく,ブログを更新するのを忘れてしまいました
 

その様子はいずれ更新する予定です
 

その前に,先日の市立大学の実習の最終日ですが...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰宅を控えたみなさんがなにやらごそごそ...
 
 
 
 
 

していると思ったらなんと
 
 
 
 
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色紙をいただきました(画面右下の河村博士の手元に注目)
 

「瀬戸臨海実験所の皆さまへ」

とのことでした.大変嬉しかったです.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バスで帰途につくみなさん.

本当にありがとうございました
 

今後の実習ラッシュも頑張ります


大阪市立大学実習⑦

イギリス旅行記の第二弾を書こうと思っていましたが,

大事なことを忘れていました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

大阪市立大学実習オフショット写真集です。 
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生による磯観察の講義中.
 

日差しが強いので,日傘で防衛中です.
 

久保田先生はベテランなのでサンダルでも大丈夫ですが,

磯観察の際は,基本的には長靴長ズボンで怪我がないようにしましょうね。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水族館で見たモミジガイ類(ヒトデ)の底力.
 

彼らの管足は吸盤状になっていおらず,砂に潜るために機能分化しているのですが,

なんとかして水槽の壁面にへばりつくこともできるようです.

ただしその速さや吸着力は,他のヒトデには及ばないようです。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

放課後,浜でビーチバレー中.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらに気づいてポーズ。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは(笑)
 

詳しいルールを聞いていないので推測のなりますが,

真ん中の人がミスをしたら,周りから水をか行けられるゲームだったようです。

いずれにせよ,みなさん大変仲がよくて楽しく実習に取り組んでいて,

こちらも楽しく勉強することができました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小宮先生とみなさんでパシャリ.

今回の履修者の中から,海関係の研究者が出てくれることを期待しています。
 

終わり


大阪市立大学実習⑥

大阪市立大学実習最終レポートです。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

最終日は,夜中まで研究発表会でした。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スベスベマンジュウガニに関するお話.

一部の足を切り外し,機能形態学的な話をしてもらいました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学生,教員関係ありません.

全員が,各々興味を持った生物についての発表を行いました.

橘先生の,ヒメヒラアワビなどの軟体部が露出する貝類の刺激反応に対するお話.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは後藤先生による,巻貝類の歯舌のお話.

カサガイの齒舌が本当に体長の何倍も長いのか?

そしてヒザラガイの齒舌は本当に磁性があるのか?

というお話を,見事に完結に短時間でまとめてくださいました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

川村博士の,シマレイシガイダマシの同定と生態学に関するお話.

ご自身のこれませのシマレイシガイダマシの他種との分類の問題点と,

食性などの生態について,見事にまとめてくださいました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私も発表を行いました.

番所崎に生息する星虫類の分類学的研究です.
 

白浜周辺の礫石間を探るとたくさんの星口動物が採集できるのですが,

実は実はそれらをよく観察すると,少なくとも三種がいることがわかりました.
 

そのうちの一種が,現在の図鑑的な文献では同定できないことがわかりました.
 

タテホシムシ科だと思うのですが,吻部の鉤列が50以上あるので種が同定できませんでした.
 

ご意見を伺ええる方は是非ともご一報を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じで深夜まで研究発表が行われました.
 

最終的に私自身は大変楽しめ,またみなさんとてもいい笑顔で実習を終えられましたが,

それがランナーズハイ的な笑顔でないことをを祈るばかりです(笑)
 
 

最終日は,みなさんの清掃により,

大変気持ちよく実習を終えることができました.
 

みなさんお疲れ様でした。


大阪市立大学実習⑤

 国際学会@ポーツマスが終わりました。
 

IMG_1573 (コピー)

発表も済ませてきました.
 

なんやかんやしているうちに発表の日が来てしまったのですが,

なんとか無事に発表を終えられてほっとしています.
 

学会の様子についてはまた後日。
 

その前にこのレポートを終えなくては。
 

大阪市立大学の実習レポートです。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生の系統分類学の講義の続きです.

白浜水族館は海産無脊椎動物の展示が充実しており,

海の生き物の多様性を学びやすい構造になっています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また,各水槽は分類群(主に門や綱)ごとに分けられ,

それぞれに設けられたトピック的な解説を読んでもらうだけで,

楽しく生き物の分類を知ってもらえます.
 

引率の後藤先生や橘先生も含め,皆勉強熱心になっていました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さてさて,生き物の基本構造が頭に入ったところで,

再び番所崎で磯観察です!
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

柔らかいホネナシサンゴなどもタイドプールで見られました.
 

これは,ヤギなどとは異なる六放サンゴの仲間です.

ですが,いわゆるソフトコーラルとは呼ばないのだとか.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

番所崎一周中.前回はいかなかった北側をグルっと回ってくると...
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんとホンダワラ(Sargassum)が大量に打ち上がっていました。

普段は穏やかな砂浜ですが,足の踏み場もないとはこのことです!
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこまでが砂浜でどこまでが水やら...

うっかりすると長靴が水没しそうでした。

夏の到来が感じられる出来事でした.
 

続く.

 


大阪市立大学実習④

 大阪市立大学の実習もいよいよ佳境です。

生理学実習の次は,系統分類学実習です.

講師は瀬戸臨海の久保田先生。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

動物門の説明中.我々研究員が整理した標本が使われております。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浜に打ち上がっていたヤギ(硬い骨格のない柔らかいサンゴ)の説明.

台風八号の影響で,普段はなかなかうち上がらない生き物が見られたそうです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

と,盗撮者が!?
 
 
 
 
 
 

...というわけではもちろんありません.
 

ドイツから来ていた久保田先生の取材チームが実習に同行していました.

ベニクラゲに関する記事でしょうか.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南浜での磯採集の様子.

みんなで力を合わせて石の裏の生物を探します。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

誰かが踏んだようですね.タツナミガイを。

姿は見えねど,体液が見えています。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんと,カツオノエボシが打ち上がっていたそうです。

こいつの触手(この写真では水中に隠れて見えませんが)は強力な毒があるのでご注意を.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カツオノエボシの刺胞の観察中.
 

種類にもよるのですが,触手を薄い酸(食酢くらい)に晒すと,

刺胞を発射してくれます.
 

右下のポコポコした黒い部分が触手で,

毛のようにピュっと伸びたのが刺胞です.
 

この刺胞の長さと,刺胞に含まれる毒の量で,

人間に対する害の度合いが決まってくるんだとか.
 

カツオノエボシの刺胞は非常に長く,刺す気が伝わってきます.

みなさんは触らないようにしましょうね!
 

くわばらくわばら...
 

続く.

 

 

 


大阪市立大学実習③

市立大学実習,まだまだ続きます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小宮先生の次は後藤先生(中央)の,生理学実験です.

新しくなった実習室の棚に言及していただきました。
 

棚改修の詳しい様子はコチラ↓

http://setoblo.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html

http://setoblo.blogspot.jp/2014/07/blog-post_3.html

http://setoblo.blogspot.jp/2014/07/blog-post_4.html
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは実験材料にする巻貝を採りまくります.
 

アラレタマキビ300個体,

イボニシ200個体,

イシダタミ150個体...

全員の力を合わせて,なんとか採集できました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして,新聞紙の上において一晩乾燥状態におきます.
 

乾燥(蓋が閉じた状態)の巻貝を,さまざまな塩組成の水溶液につけてみて,

その反応を見ることで,彼らが海水のどのような成分を認識しているのかを確かめるのです。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乾燥状態に置かれたイボニシ.

元気な個体は軟体部を出してしまうので,ひっくり返していきます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アラレタマキビを10個体ずつ実験用に分けます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これを1セットにして溶液につけて,

反応した個体の%をカウントします.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

助教の橘先生(左)の指示のもと,みんなで手分けをして溶液作成中.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最終的にさまざまな種類の塩溶液が作られました.
 

あとは得られた結果をまとめて,各自でレポートを提出して完了。

お疲れ様でした。
 

続く.

 


大阪市立大学実習②

ロンドンで一泊し,ポーツマスに移動しました。

これから三日間,棘皮動物に関するマニアックな国際会議が開かれます。
 

IMG_0921 (コピー)

ロンドンでのった地下鉄の乗車券.

正直「イギリス+地下鉄=オサレの方式」に乗っかってます.
 

IMG_0932 (コピー)

意外に夕暮れどきの地下鉄は混んでいました.

イギリシアンの方々も,通勤に苦労されているのですね...
 

 今は無事に発表を終えました。

あとは学会を楽しむだけです。
 

ということで,市大実習の続きです。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 卵を受精させました.

このあと,正常発生はうまくいったようです。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おや,小宮先生がなにか操作をされています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

むむ,これはカルシウム(イオン)フリー?

人工的にカルシウムがない状態の海水を作り,発生にどのような影響を与えるのかを見る実験です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんと桑実胚がこのようなぶどう状態に。

普通はきちんと球状に配置する割球が,このようにバラバラになっちゃいました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TAさんも活躍

タイ留学経験があると噂のタナチュウさん.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 追加実験中の日野上さん(右)

いずれも頼りになる学生さんです。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市大は千徳博士の古巣です.
 

小宮先生の後の実習を担当される後藤先生(分子実験のお師匠さんだそうです)と,

旧交を温めていました。
 

たくさんの先生方が集まり,いよいよ楽しくなってまいりました。

このあとの展開にも乞うご期待。
 

続く

 


大阪市立大学実習①

10時間フライトの後に,ロンドンはサウスケジントンに到着しているMokanishiです。
 

IMG_0974 (コピー)

ホテル周辺はこんな感じ.
 

ロンドン到着から一夜明けた7/19の夕方までにポーツマスに移動して,

アイスブレイカー(学会前夜祭みたいなもの)です。
 

それまでに自然史博物館を見学できないかなと目論んでおります。
 

そして少し遅くなりましたが,

大阪市立大学の実習(7/8-7/14)のレポートをしていきます。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去る2014/7/8.

SMBLに愉快な学生と先生方が集いました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この実習では,先生方が入れ替わりで実習を担当されます.

まずは小宮先生による発生実習.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

放精・放卵誘発剤の塩化アセチルコリン水溶液を分注中の小宮先生.

ピペット口吸いでいぶし銀です.

学部生の頃の実習を思い出します.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デモンストレーション.
 

コシダカウニはムラサキウニに比べてやや小さいです.
 

小宮先生のお手元をよーーくご覧下さい.

小さなオレンジの丸い生き物が見えたら,それがコシダカウニです。

大きくて直径5cmくらいでしょうか.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなで放精・放卵を見守ります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

若干産みが悪かったのですが,何個体かが卵を出してくれました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに他の個体でも追加実験中.

結局,あまりたくさんの配偶子は得られませんでした.
 

ちょうどこの時に台風8号が来ていたので,淡水で塩分が薄まったショックで,

実験前に放精・放卵してしまったのかもしれません.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とはいえ,正常発生出来るだけのモノは得られたので,

お手製のスライドグラス(ビニールテープで空間を作り,環境をよく保つ)で発生観察を行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学生さんへの親密なご指導の様子.
 

とても気さくでユーモラスな小宮先生でした。
 

続く.