Skip to content

八放サンゴのセミナーが開かれました!

和歌山大学の畠島実習に同行されていた並河先生と今原先生ですが,

実は「相模湾産八放サンゴ類」の発刊のお祝いにいらっしゃっていたのでした。

本書は,相模湾で約60年にわたってヒドロ虫類を採集された昭和天皇陛下が

集められた標本と,新規に採集した標本や,欧米博物館に保管されていた相模湾産の標本に基づき,

今原先生と並河先生,そして黒潮生物研究所の岩瀬先生によって執筆されました.

単なる分類学の専門書ではなく,研究方法,必要文献などの情報も網羅されており,

また図鑑としての体裁も整った優れた一冊です.

八放サンゴ類は鮮やかな色彩の種が多く,

随所にふんだんなカラー写真として紹介されています.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて,せっかく刺胞動物の専門家にお越しいただいたということで,

瀬戸の海洋生物学セミナーでお話していただきました.

まずは並河先生の

「ヒドロ虫類における生殖体制の多様化」

ヒドロ虫類は刺胞動物の中でも派生的なグループと考えられているのですが,

特筆すべき特徴はその生殖様式です.

他の刺胞動物では多くが生殖細胞が内胚葉由来なのに対し,

ヒドロ中の生殖細胞は外肺葉由来で,

体の外側に生殖体を出芽させます。

この生殖体の位置は,群体や単体など,

ヒドロ虫によて異なるのだとか.

うーむ勉強になりました.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今原先生の

「相模湾産八放サンゴ類に分類」

相模湾における八放サンゴの分類学的研究の歴史を

お話いただきました.

意外と日本人研究者が少なかったことに驚きました.

また,これまでに記載されている日本の八放サンゴ類の

1/3は相模湾から記載されているということです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

発表後,瀬戸の先生方からも質問が止みませんでした.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大変興味深いお話を,ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて,セミナーの後はいよいよお祝い会です。

このために先生方は集ったのです。

瀬戸の刺胞研究者の千徳博士や久保田先生,河村博士(写真がありません...)

も一緒に参加しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私は棘皮研究者ですが,古巣の博物館の並河先生(私の向い)と久しぶりにお話できる機会と思い,

参加させいていただきました。

私の隣が,本の著者の,黒詩生物研究所の岩瀬文人先生です。

出版にまつわる苦労話や笑い話に花が咲きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おや,久保田先生が寝てしまいました.

お酒が入ると眠くなってしまうそうです.

久保田先生,セミナーのオーガナイズ,お疲れ様でした.

そして,この度の書籍の発刊,おめでとうございます。