クモヒトデの体の仕組みがどうしても知りたいあなたへ,
クモヒトデの形態解説第二弾です
前回と同じミツイタクモヒトデをみながらその体の仕組みを理解しましょう.
こちらは体の口側.盤の真ん中には口があります.
鱗しかなかった反口側と違い,口側はやや複雑.
五つの腕の延長線上の交差点に口があり,
様々な形の骨片が組み合わ去っているためです.
まず,口の入口部分は五つの顎に囲まれており,
その先端に生える歯で口を通る餌を咀嚼します.
この画像では全貌が見えませんが,歯は歯板という板状の骨片に間接しており,
歯版は口板という骨片に支えられています.
口板の外側には側口板が配置し.
対になった側口板の間には口楯という板状の骨片があります.
多くの種ではこの口楯の一つが巨大化し,多孔体の役割を果たします.
というように,口の周りを構成する骨が複雑に配置しています.
また,顎のスリット部分の最も口側には,
口棘と呼ばれる,歯に似た骨片が並んでいます.
また,間輻部と呼ばれる盤の口側の腕と腕の間には,生殖裂孔があります.
この生殖裂孔の縁に生じる突起は生殖棘です.
後にも述べたいと思いますが,
口の中から腕の先端までは触手の列が伸びており,
多くの種はこの触手伝いで,食物を口に運んでいると思われます.
このような歯,口棘,歯板,口板,側口板,口楯,
生殖裂孔,生殖棘などの形,数,大きさなどが分類形質になるのですが,
これらは,比較的高次(属や科)の分類に
使われていると思います.
(はっきりと検討したわけではありません).
一目には似たような形のクモヒトデですが,
顕微鏡レベルでは様々な形の違いが見て取れます.