Skip to content

短文要旨付き論文リスト

 原著論文(査読有) *Corresponding author 計15報(英文筆頭11報,英文共著2報,和文筆頭2報)
  1. Masanori Okanishi* and Toshihiko Fujita. (2009) A New Species of Asteroschema (Echinodermata: Ophiuroidea: Asteroschematidae) from Southwestern Japan. Species Diversity. 14 (2): 115-129.

・タコクモヒトデ科(Okanishi & Fujita, 2013でヒメモヅル科に移動)Asteroschema amamienseを新種記載しました.”amamiense“は「奄美産の」という意味です.

 

  1. Toshihiko Fujita, Utako Iwasaki and Masanori Okanishi*. (2009) Ophiuroids (Echnodermata) of Genus Ophiura Collected from Deep Waters off Pacific Coast of Northern Japan. National Museum of Nature and Science Monographs. 39: 619-653.

・東北沖(65-5680 m)から採集された10種のクシノハクモヒトデ属(Ophiura)を報告しました.私は標本のSEM撮影を担当しました.

 

  1. Masanori Okanishi* and Toshihiko Fujita. (2011a) Two new species of the subgenus Asteroporpa (Astromoana) (Ophiuroidea: Euryalida: Gorgonocephalidae) from Japan. Zootaxa. 2751: 25-39.

・テヅルモヅル科のAsteroporpa (Astromoanakoyoaeと Asteroporpa (Astromoanamuricatopatellaを新種記載しました.”koyoae“は小笠原水産センターの調査船「興洋」に献名した名前で,”muricatopatella“は「盤が棘に覆われた」という意味です.

 

  1. Masanori Okanishi* and Toshihiko Fujita. (2011b) A taxonomic review of the genus Astrocharis Koehler (Echinodermata: Ophiuroidea: Asteroschematidae) with a description of a new species. Zoological Science. 28 (2): 148-157. ※Zoological Science Award 2012, 藤井賞 (同時受賞)

・タコクモヒトデ科(Okanishi & Fujita, 2013でヒメモヅル科に移動)のAstrocharis gracilis Mortensen, 1918をAstrocharis ijimai Matsumoto, 1911 の同種異名とし,Astrocharis monospinosaを新種記載しました.”monospinosa“は「一本の針を持つ」という意味です.

 

  1. 岡西政典*・立川浩之・藤田敏彦. (2011) 千葉県勝浦沖で採集された日本新記録のトゲツメモヅル(新称)(棘皮動物門、クモヒトデ綱、ツルクモヒトデ目、テヅルモヅル科). 千葉中央博自然誌研究報告特別号. 9: 97-102.

・日本新記録属のAstrochele pacifica Mortensen, 1933(テヅルモヅル科)を再記載しました.Astrocheleに標準和名「ツメモヅル」を提唱しました.

 

  1. Masanori Okanishi*, Timothy D. O’Hara and Toshihiko Fujita. (2011a) Molecular phylogeny of the order Euryalida (Echinodermata: Ophiuroidea), based on mitochondrial and nuclear genes. Molecular Phylogenetics and Evolution. 61: 392-399.

・ユウレイモヅル科(Euryalidae)とタコクモヒトデ科(Asteroschematidae)を併せた分類群 を新たなユウレイモヅル科として再定義しました.その中にユウレイモヅル亜科,タコクモヒトデ亜科及び ヒメモヅル亜科(新亜科)を設立しました.

 

  1. Masanori Okanishi*, Timothy D. O’Hara and Toshihiko Fujita. (2011b) A new genus Squamophis of Asteroschematidae (Echinodermata: Ophiuroidea: Euryalida) from Australia. Zookeys. 129: 1-15.

・ヒメモヅル亜科(Okanishi & Fujita, 2013で科に格上げ)にAsteroschema amamienseをタイプ種とする新属Squamophisを設立し, Squamophis albozosteresを新種として記載しました.”Squamophis“は「鱗を持つ蛇」という意味で,”albozosteres“は「白い環の」という意味です.

 

  1. Masanori Okanishi* , Jennifer M. Olbers and Toshihiko Fujita. (2013a) A taxonomic review of the genus Asteromorpha (Echinodermata: Ophiuroidea: Euryalidae). The Raffles Bulletin of Zoology. 61 (2): 461-480.

・ユウレイモヅル科のAsteromorpha属の分類学的再検討です.タコクモヒトデ科のAsteroschema capense Mortensen, 1925が別のユウレイモヅル科のAsteromorpha属の1種であることを明らかにしました.これにより,3種が知られていたAsteromorpha属は4種に整理されることとなりました.

 

  1. Masanori Okanishi* and Toshihiko Fujita. (2013b) Molecular phylogeny based on increased number of species and genes revealed more robust family-level systematics of the order Euryalida (Echinodermata: Ophiuroidea). Molecular Phylogenetics and Evolution. 69 (3): 566-580.

 ・ツルクモヒトデ目の系統解析の第二段です.テヅルモヅル科とキヌガサモヅル科が単系統となること,テヅルモヅル科の中に3つのサブクレードが認められることを示しました.前者は新上科として記載し,後者のクレードのうち2つを既存の亜科に割り当て,残り1つを新亜科として記載しました.また,タクソンサンプリングと適切な遺伝子の選択が分子系統解析に与える影響についても少し言及しています.

 

  1. Masanori Okanishi* and Toshihiko Fujita. (2014a) A taxonomic review of the genus Astrodia (Echinodermata: Ophiuroidea: Asteronychidae). Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 91 (1): 187-201.

Astrodiaという属の分類学的再検討です.タコクモヒトデ科のOphiocreas abyssicola Lyman, 1879が別のキヌガサモヅル科のAstrodia属の1種であることを明らかにしました.これにより,3種が知られていたAstrodia属は4種に整理されることとなりました.また本研究では,Astrodia excavata Lütken & Mortensen, 1899 と Astrodia plana Lütken & Mortensen, 1899 のレクトタイプ指定も行いました.

 

  1. Masanori Okanishi* and Toshihiko Fujita. (2014b) A taxonomic review of the genus Asterostegus (Echinodermata: Ophiuroidea: Euryalidae). European Journal of Taxonomy. 76: 1-18. LINK

・ユウレイモヅル科のAsterostegusという属の分類学的再検討です.本属には2種が知られていましたが,原記載(A. tuberculatus mortensen, 1933とA. maini McKnight, 2003)以外には分類学的な研究が行われていませんでした.本研究ではこれらの2種を再記載するとともに,本属に,マダガスカル産の新種AA. sabineaeを記載しました.この新種の種小名sabineaeは,スウェーデン自然史博物館のクモヒトデ学者のSabine Stohr博士に献名しました.

 

  1. Masanori Okanishi* Takeya Moritaki and Toshihiko Fujita. (2014) Redescription of an euryalid bittle star, Astroceras coniunctum (Echinodermata: Ophiuroidea: Euryalidae). Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series A (Zoology). 40 (3): 133-139.

・ユウレイモヅル科のツノモヅル属(Astroceras)の一種の再記載論文です.2012年に三重県鳥羽水族館に持ち込まれた三重県沖のクモヒトデと,2013年に高知のサンゴ漁で得られたクモヒトデの標本がAstroceras coniunctum Murakami, 1944であると認めたため,再記載しました.ツノモヅル属の種は,体の表面にツノのような突起をもつのですが,それが同属の他の種と比べて非常に大きいことで区別されます.また,この特徴をもって本種に「オニツノモヅル」という標準和名を付けました.

  1. Hiroaki Nakanoa, Keiichi Kakui, Hiroshi Kajihara, Michitaka Shimomura, Naoto Jimi, Shinri Tomioka, Hayate Tanaka, Hiroshi Yamasaki, Masaatsu Tanaka, Takato Izumi, Masanori Okanishi, Yutaro Yamada, Hideo Shinagawa, Toshihiko Sato, Yasutaka Tsuchiya, Akihito Omori, Mamoru Sekifuji and Hisanori Kohtsuka. (2015)
    “JAMBIO Coastal Organism Joint Surveys reveals undiscovered biodiversity around Sagami Bay”.
    Regional Studies in Marine Science. 2 (Suppl): 77—81. LINK

・JAMBIOによる相模湾調査の成果報告です.世界でも良く研究されていた海域の一つである相模湾から,50種を越える未記載種を含む約250種が発見されました.私はクモヒトデの一部の同定データを提供いたしました.

  1. 岡西政典* (2016)「分子系統と形態観察から探る深海性クモヒトデ類(棘皮動物門)の進化」. 化石研究会会誌. 49: 26—34.

・2015年6月に開催された化石研究会のシンポジウム「深海環境と生物」の講演録です.クモヒトデの簡単な紹介と,最近日本で初めて発見されたクモヒトデの化石腕骨の型を報告しました.

  1. Masanori Okanishi (2016)
    Euryalida.
    AccessScience, McGraw-Hill Eucation, USA.
    https://www.accessscience.com/content/euryalida/246500

・ツルクモヒトデ目についての総説論文です.2016年時点のツルクモヒトデ目の分類,食性,生態,生殖発生について解説しました.

  1. Okanishi, M.(2016) 
    “Ophiuroidea (Echinodermata): Systematics and Japanese Fauna”. 
    In: Masaharu Motokawa and Hiroshi Kajihara (eds.)  Species Diversity of Animals in Japan. 
    Springer Japan, Tokyo, Japan, pp. 657—678. LINK

・クモヒトデについての総説論文です.2016年時点のクモヒトデ綱の系統・分類について,ツルクモヒトデ目を中心に解説すると共に,日本産クモヒトデ類のリストを掲載し,日本における種の分布について解説しました.

  1. Okanishi, M.*, Sentoku, A., Fujimoto, S., Jimi, N., Nakayama, R., Yamana, Y., Yamauchi, H., Tanaka, H., Kato, T., Kashio, S., Uyeno, D., Yamamoto, K., Miyazaki, K. and Asakura, A. (2016) 
    “Marine benthic community in Shirahama, southwestern Kii Peninsula, central Japan”.
    Publications of the Seto Marine Biological Laboratory. 44: 7—52. LINK

・京都大学瀬戸臨海実験所の調査船「ヤンチナ」を用いて,和歌山県白浜町沖で2012-2016年に行ったベントス調査の結果得られた,単体サンゴ類,クマムシ類,多毛類,腹足類,ナマコ類,魚類,寄生性カイアシ類のリストを掲載しました.全体で,11の未記載種候補を含む75科132種が認められました.

  1. 幸塚久典*・関藤守・大森紹仁・岡西政典 (2017)
    「神奈川県三崎で得られたセノテヅルモヅルの幼体の記録」
    日本生物地理学会会報. 71: 229—235.

・神奈川県三浦市双ツ島周辺の水深1-4mから,イソバナ類に絡着していた小型のセノテヅルモヅルAstrocladus coniferus (Döderlein, 1902)の計110個体を採集し,盤径と腕の分岐回数および疣の数の関係について回帰分析を行いました.その結果,盤径と腕の分岐回数の間にはやや強い相関があり,盤径と疣の数の間には弱い相関が認められました.

  1. Okanishi, M. (2017)
    “A taxonomic review of the genus Astrohelix Döderlein, 1930 including the synonymy of the subgenus Asteroporpa (Astromoana) Baker, 1980 to Astrohelix”
    Zootaxa. 4227 (4): 543—553. LINK

・ツルクモヒトデ目の珍属に関する再検討論文です.Astrohelix属はA. bellator bellator (Koehler, 1904)とA. bellator paucidens Mortensen, 1933のみから成っており,各原記載以外に分類学的な研究がありませんでした.当該2亜種のホロタイプ標本を観察したところ,これらは実際にはAsteroporpa属の亜属であり,またそれぞれ種に格上げすべき形態的差違がある事がわかったため,これらをAsteroporpa (Astrohelix) ballator (Keohelr, 1904)とAsteroporpa (Astrohelix) paucidens Mortensen, 1933として再記載いたしました.

  1. Okanishi, M.*, Fujita, T., Maekawa, Y. and Sasaki, T. (2017) 
    “Non-destructive morphological observations of the fleshy snake star, Asteronyx loveni (Echinodermata: Ophiuroidea: Euryalida) using micro-computed tomography”. 
    Zookeys. 663: 1—19. LINK

・ツルクモヒトデ目で初めてとなる,本格的なマイクロX線CTによる観察例です.世界中に分布するといわれているキヌガサモヅル(Asteronyx loveni)の標本を用いてマイクロX線CTで観察を行ったところ,これまで観察に解剖が必要とされていた体内の骨片や,骨片の内部の構造が詳細に,非破壊的に把握できました.

  1. Okanishi, M.* and Fujita, Y. (2018)
    “First finding of anchialine and submarine cave dwelling brittle stars from the Pacific Ocean, with descriptions of new species of Ophiolepis and Ophiozonella (Echinodermata: Ophiuroidea: Amphilepidida)”. 
    Zootaxa. 4377: 1—20. LINK

・太平洋からは初となる,洞窟性クモヒトデの報告です.琉球列島の海底洞窟の奥部のアンキアライン環境(低塩分・低光量の環境)から採集されたクモヒトデの2種を新種Ophiolepis cavitataOphiozonella cavernalisとして発表しました.このうち後者は,洞窟以外では発見例がなく,真に洞窟性である可能性が高いと思われます.

  1. Baker, A.N., Okanishi, M. and Pawson, D.L.* (2018) 
    “Euryalid brittle stars from the International Indian Ocean Expedition 1963―64 (Echinodermata: Ophiuroidea: Euryalida)”. 
    Zootaxa. 4392(1): 1—27. LINK

・太平洋からは初となる,洞窟性クモヒトデの報告です.琉球列島の海底洞窟の奥部のアンキアライン環境(低塩分・低光量の環境)から採集されたクモヒトデの2種を新種Ophiolepis cavitataOphiozonella cavernalisとして発表しました.このうち後者は,洞窟以外では発見例がなく,真に洞窟性である可能性が高いと思われます.

  1. Okanishi, M.* and Fujita, T. (2018)
    “A taxonomic review of the genus Astrodendrum (Echinodermata, Ophiuroidea, Euryalida, Gorgonocephalidae) with description of a new species from Japan”. 
    Zootaxa. 4392(2): 289—310. LINK

・1960年代にインド洋から採集されたツルクモヒトデ目の種のリストです.3新種を含む,14種を記載しました.第一著者のAlan Noel Baler博士は,2017年10月に本論文の出版を見ることなく亡くなりました.博士は,私がツルクモヒトデ目の研究を始めた頃に参考にさせていただいた論文の著者であり,私の心の師でありました.博士と名前を並べられて光栄に思うと同時に,博士のご冥福をお祈りいたします.

  1. Okanishi, M.* and Fujita, T. (2018) 
    “Description of a new subfamily Astrocloninae (Ophiuroidea: Euryalida: Gorgonocephalidae) based on molecular phylogeny and morphological observations”. 
    Zoogical Science. 35(2): 179—187. LINK

・テヅルモヅル科の珍属Astroclonの2種,A. propugnatoris Lyman, 1879と,A. suensoni Mortensen, 1910の分子系統解析を行い,既存の科の分子系統樹に加え解析を行ったところ,本属は,科内のいかなる種とも系統的に離れている事が認められました.また,科内の主要な種の形態を,内部も含め詳しく観察したところ,本属だけが有する特徴的な形態が認められたため,Astroclonをタイプとする新亜科Astrocloninaeを設立しました.

  1. Okanishi, M.*, Sentoku, A., Martynov, A. and Fujita, T. (2018) 
    “A new cryptic species of Asteronyx Müller and Troschel, 1842 (Echinodermata: Ophiuroidea), based on molecular phylogeny and morphology, from off Pacific Coast of Japan”. 
    Zoologischer Anzeiger. 274: 14—33. LINK

・日本の深海に生息するキヌガサモヅル(Asteronyx loveni)のDNA解析を行い,その中に新種を認めました.本種は世界的な分布域を持つ種と言われていますが,今回の新種を含む複数種が含まれている可能性が示唆されました.今後は,世界中のキヌガサモヅルの標本を解析することで,本種の正確な分布域を把握したいと思っています.

  1. Okanishi, M.* and Fujita, Y. 
    “A new species of Ophioconis (Echinodermata: Ophiuroidea) from a submarine cave at Shimoji Island, Miyako Island Group, southwestern Japan”. 
    Proceedings of the Biological Society of Washington. 131: 163—174.

・海底洞窟シリーズ第2弾です.宮古諸島の下地島の海底洞窟と,沖縄島付近の海底から採集されたクモヒトデを新種Ophioconis claviculataとして発表しました.

 

 原著論文(査読無) *Corresponding author 計1報
  1. Masanori Okanishi*, Kunihisa Yamaguchi, Yoshihiro Horii and Toshihiko Fujita. (2011) Ophiuroids of the order Euryalida (Echinodermata) from Hachijo-jima Island and Ogasawara Islands, Japan. Memoires of the National Museum of Nature and Science, Tokyo. 47: 367-385.

・それまで2科7種のツルクモヒトデ目が知られていた八丈島および小笠原海域には,4科12属17種が生息していることを明らかにしました.

 

総説・解説・記事など *連絡著者 計5報
  1. 岡西政典* (2009) 第13回棘皮動物学会議に参加して. タクサ. 日本動物分類学会誌. 26: 31-32.

 ・2009年1月に開催された第13回棘皮動物国際会議の参加報告です.

 

  1. 岡西政典* (2010) ツルクモヒトデとはどんな動物か? うみうし通信. 69: 5-7.

 ・ツルクモヒトデ目の一般的な紹介と,系統分類学的な研究の紹介を行いました.

 

  1. 岡西政典* (2013) 西太平洋海域におけるツルクモヒトデ目の系統と分類. タクサ. 日本動物分類学会誌. 35: 1-15.

 ・西太平洋産のツルクモヒトデ目について,タイプを含む標本を調査し、本海域には120種のツルクモヒトデ目が生息していることを明らかにしました.さらに,ツルクモヒトデ目の分子系統解析の状況についても述べたほか,今後の若手分類学者の活動についても言及しました.

 

  1. 岡西政典*・藤田敏彦 (2013) ヒメモヅル属の分類学的再検討 日本動物学会ウェブサイトトピックス記事.

(http://www.zoology.or.jp/news/index.asp?patten_cd=12&page_no=637)

 ・Okanishi & Fujita, 2011bの紹介です.

 

  1. 岡西政典*, 加藤哲哉, 宮崎勝己 (2014) 瀬戸臨海実験所の教育と研究における分類学の重要性―時岡隆先生と臨海実習に注目して― A focus on Takasi Tokioka (1913―2001) and short training course in marine biology: The importance of the taxonomy for education and research at the Seto Marine Biological Laboratory. タクサ. 日本動物分類学会誌. 36: 1-5. LINK

 本論文では,2013年に生誕100周年を迎えられた京都大学瀬戸臨海実験所元所長の故時岡隆先生の一生を振り返り,実験所における分類学および生物学教育に対する貢献につ いて紹介しています.また,実験所で開催されている近畿一円の大学の臨海実習に注目し,動物学教育における臨海実習の意義と分類学の重要性について述べています.