Skip to content

2014年9月16日~21日 大阪大学 International College “Marine Biology Field Work”

大阪大学(留学生)臨海実習⑥

 最後の晩餐(BBQ)開始
 

「我々はバーベキューに対する最大限の準備をしてきた」

とのLukeさんのお言葉通り,
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大変豪勢なBBQ大会が催されましたよ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソーセージドッグ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネギ、豚肉、チーズ、焼き肉のタレを和えたスペシャル料理
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完璧なたこ焼きセット
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Luke先生による完全な采配
 

おいしいBBQとたこ焼きでおなか一杯になりましたとさ。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

よく晴れた一夜明けの朝。

みなさん大阪に帰ります。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後にウミウシフィギュアのお土産を渡します
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お別れのバスがまいりました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさん、本当にお疲れ様でした
 
 
 
 
 
 


大阪大学(留学生)臨海実習④

IMG_2966

みなさん,これ
 

IMG_2971

なんだと思いますか?
 

答えは彼らフナムシの行動実験に使う迷路です
 

フナムシは甲殻亜門の等脚類に属しますが,

この仲間には行動学の実験によく使われている者がいます.
 

それはダンゴムシです.
 

ダンゴムシは,曲がり角だらけの迷路を進ませると,あるT字路にあたった時,

前にあたった方向とは反対方向に進む,すなわちジグザグ行動をとることが,

様々な実験から明らかにされています.
 

IMG_2965

そこで,その辺の海岸にわんさかいるダンゴムシの親戚のフナムシを捕まえ,

このようなアルミホイルで作った迷路を進ませることで,ジグザグ行動の有無や,

あったとしてその行動学的な意義を解明しようという実験です.
 

IMG_2942

講師はClement先生です
 

IMG_2948

まずはサンプルを取らねば話になりません.

北浜のすぐそばの岩礁地帯が,フナムシの恰好の採集場所です
 

IMG_2952

ふふふ,なかなか生きのいいのが採れました
 

 IMG_2973

 入口からフナムシを走らせます.
 

ダンゴムシの場合はどちらかの足が疲れてしまわないために,

ジグザグに走るという考察がなされているそうですが,

フナムシではどうでしょうか?
 

外敵(危険)からより遠く逃げるためと考えることもできます.

果たしてどんな結果が出たのでしょうか?
 

IMG_2976

 夜はデータベースの更新作業です.

多毛類の同定に耐える写真(頭部を含む)を撮るために,

顕微鏡に繋いだカメラで頑張りますが...
 

IMG_2978

動きまくるせいで...
 

IMG_2980

なかなかうまく撮れません
 

自然相手の難しさですね.

※このあとスタッフから麻酔(MgCl2)が提案され,無事撮影できました.
 
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先生方も頑張ります.コケムシの種類がわからない...

どんなに図鑑を探しても同定できませんでした.

こんな動物も探せばいくらでも出てきます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

棘皮班もせっせと同定&データベースへの入力に打ち込みます.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おお,クモヒトデのデータを入力しています

これで白浜におけるクモヒトデの人類の知見が一歩前進しました
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 作業は夜遅くまで続きましたとさ.
 
 

続く.


大阪大学(留学生)臨海実習③

 

 

皆さんの努力の甲斐あって,畠島ではいろいろと珍しい生物が採れました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギンカクラゲ.
 

これで一個体かと思いきやなんと群体性のヒドロクラゲで,

真ん中の気胞体と呼ばれる部分に多数のポリプがぶら下っているのだそうです.

ちょっとボロボロになってしまっていますが,よくこんな小さなものを見つけましたね
 

甲殻類に挟まれて窮屈そうなカツオノエボシ.

触手が未熟なの失くしたのか,ほとんど気胞体の部分(烏帽子)しか残っていませんね.

猛毒のクラゲなので,触手には触れないよう注意
 

IMG_2910

 ガンガゼの撮影会. 
 

IMG_2887

畠島の次はウニの発生実習です
 

IMG_2892

さすがのムラサキウニさんもそろそろ生殖時期が終わりかけ.

ということで,ツマジロナガウニさんの出番です
 

IMG_2900

阪大の鈴木さんによる精子混入実験.

受精膜が上がるのを観察してもらいます.
 

未受精卵の表面に精子が到達すると,原形質膜と卵膜の間に空間(囲卵腔)ができ,

原形質膜の内側にある表層粒が爆発的に膨張し,

その内部にあった受精膜形成物質が囲卵腔に流れ込んで,

卵膜に内側から作用し,物理的にも化学的にも強固な受精膜が形成されるという仕組みです.
  
 

IMG_2904

ウニの精子を求める長蛇の列.

かつてこれほど(以下略
 

IMG_2930

実習課題は山積みです
 

お次はウニの解剖実習.まずトゲを鋏やピンセットで取り除いた後,

歯ブラシで丁寧に表皮を磨いてやります.
 

あまり知られていませんが,ウニやヒトデを含む棘皮動物は,

体の外側が必ず薄い皮でおおわれています.

そういう意味では,実は厳密にいうとウニのトゲなどは外骨格にも見えますが,

内骨格であるともいえるのです.
 

生物学辞典などを見ても,その辺りの決着は実はついていないそうです.
 

IMG_2933

丁寧に計測中.
 

IMG_2936

そして,ヤスリで赤道面を削って,横方向に開いてやると,

体内の構造がよく見えます.
 

時間がないときは鋏などで一気に割ってしまいますが,

ウニの内臓は殻の内部に裏打ちされているので,

それだと内臓を傷つける恐れがあります.
 

実はヤスリで外側から削ってやるのが,最もダメージが少なく内部形態を観察できる方法なのです.
 

続く.


大阪大学(留学生)臨海実習②

 阪大インターナショナルカレッジ臨海実習レポート 
 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水族館見学の後,もう一度浜に向かいました. 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やはり潮は高いです.

Luke先生もシュノーケリングで生き物を探しますが... 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結果はこの写真が表しています.

タイトルは「黄昏」とでもしましょう
 

翌日は畠島です!たくさん生き物を採りましょう 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕方はウニの発生の予備講義.

山田先生による,ツマジロナガウニの発生の説明です. 
 

山田先生は,私の北大時代の講座の先輩にあたるそうです 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後はデータベース入力の準備.

この実習では,採集した生物のリストをデータベース化しており,

毎年の実習で成果がアップデートされていきます.  
 

Thorstenさんのデータべ―スはコチラ
 

現在200種以上が登録されています.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて翌日は畠島へ
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分室でいつもの畠島の説明.

今回は私が担当しました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海岸へGO!天気は抜群ですよ


 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

と思ったらやっぱり潮が高い

そもそも干潮が早朝なので,徐々に満ちいく中でのスタートとなりました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし彼らは潜るのです!潜れば潮はあまり関係ありません
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Luke先生が頑張ってナマコを採集してくださいました

Domo Arigato!
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

空がもう秋色ですねー.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磯観察終了後,一息つく指導側の面々.
 

   

対照的に迎船ギリギリまで水につかる学生たち.

(おや,Luke先生の姿も...)


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうこうしているうちにお迎えが来ました.

さあ実験所に戻りましょう
 

続く.

 


大阪大学(留学生)臨海実習①

2014年9月16日~21日にかけて,

大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習が開催されました

全世界津々浦々から,7カ国(教員含む)の人々が集まりました.
 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習一日目は単なペーパーテストからスタートです.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

代表的な動物門の,現在の大系統の記述テストです

これをすらすら書いていく学生さん(一回生)たち.

暗記だとしても天晴です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして久保田先生の磯観察講義開始

もう何度もこの講義を担当されているそうで,英語の授業もお手のものです.

大変勉強になります.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北浜で磯観察の図.やや波が高かったのですが,

その甲斐あって漂着物がいろいろと流れ着いていました.

久保田先生もご満悦のご様子
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし,潮も高かった

いつもは番所崎を簡単に一周できるのですが,

「こりゃ全然だめだ」


 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで,普段はあまり来ない実験所の北東部に来てみました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教員のHenrich先生が潜る

この実習では皆潜りまくります
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

採集物の解説.教員のUeda-Sarson先生(右側手前)も興味津々です.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お次は標本での動物の説明.
 

我々が整理した標本が活用されています

実は去年,標本瓶が劣化により危険な状態であることが判明したのがこの実習の時でした,

今年の冬に整備を行いました.
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水族館で,動物の系統関係の説明.

いつもながら良くできた系統樹です.
 

実習を通して動物のグループごとに班分けがされ,

最後に分類群ごとに研究発表を行ってもらいます.

白浜水族館には多種多様な海産無脊椎動物が飼育展示されていますので,

皆,自分の担当の分類群を一生懸命勉強していました.


 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オニヒトデを撮影するタイ出身のPasin君.

実は彼は棘皮動物グループ(私が指導担当)の一員です.
 

インターナショナルな実習の幕開けです